本文
卒業された地域おこし協力隊のその後の活動を紹介します
源平 靖佳さん (げんぺい しずか) |
||
![]() |
準備中 |
楠 好延さん(くすのき よしのぶ)
【活動時期】 平成28年4月1日~平成31年3月31日
【出身地】 東京都台東区
【転出元】 東京都世田谷区
【協力隊前の職】 総合建設業 取締役
協力隊時活動概要
南箕輪村産業課農政係に所属、信州大芝高原の観光事業を推進する為、地元農産物を使った商品開発及び道の駅大芝高原になる為に尽力してきました。
実際にすべてのプロジェクトを協力隊期間3年で達成できたと思います。
現在の活動について
今はコロナ感染症との共存を目指し、飲食店を2店舗営んでいますが、周りの皆さんの助けもあり続けています、必ずコロナ感染症を乗り越えられる日が来るので、それまでは実店舗以外の南箕輪村の農産物の卸し業、加工品の卸し業、インターネット通信販売業に力を入れ、新しい分野にも積極的に参入していく事で、この難局を乗り越え、たくさんの友達や仲間が一緒に笑顔でお食事をしてくれる日を迎える日がきて、美味しかったと言ってもらえるように、日々努力し、精進して、この素晴らしい南箕輪村での生活を充実した日々にしていきたいです。コロナ感染症の影響で、子供と過ごす時間が増えたことは楽しいです。子供と過ごす時間が多くなったことで、すごい勢いで子供が成長していることが分かり、この瞬間は今しか見れないんだなぁと日々感心しています。その事で子供の教育への関心も感じています。村育ちでも高い教育水準で育っていける村であることを証明したいです。
今後の抱負や目標を教えてください。
私も村での生活も6年を迎え、子供も村で生まれ5歳になり、子育てもしやすく、すくすく育ってゆく姿に、南箕輪村での暮らしに魅了されています。今後もさらに南箕輪村の良さを伝えて、若い働く世代が増えていくよう村の魅力をPRしていく事を生業に続けて行きたいです。
お問い合わせ先など
Tel090-1698-0045
Email minamiminowa.vill.Kusunoki@gmail.com
内山 祐輔さん(うちやま ゆうすけ)
【活動時期】平成28年4月1日~平成31年3月31日
【出身地】 宮崎県 宮崎市
【転出元】 東京都 世田谷区
【協力隊前の職】都内印刷会社 勤務
協力隊時活動概要
南箕輪村産業課農政係に所属。村の農業振興のため、道の駅大芝高原の味工房のプロモーションや地元農産物の販路拡大、PRに尽力しました。
現在の活動について
『地域と農産物をかける青果店』として、地元産農産物の販路拡大や長野県ではなかなかお目にかかることのできない柑橘類の販売を行っています。
以前は都市部に出向き直接向こうの消費者に地元産の農産物を売り込んでいましたが、会社を立ち上げてすぐに新型コロナウイルスの蔓延。これからが勝負というときに活動が制限される事態になりました。
現在は長野県内での活動に重きをおき、平日は自店舗での販売、そして週末は県内各地のイベントに出店し自社で取り扱う商品の出張販売を行っています。
ぜひお店にお越しくださいませ~。
今後の抱負や目標を教えてください。
卒隊後、ここ南箕輪に残りたいと思ったのも、地元生産者が作る農作物が美味しかったから。その生産者に恩返しができるような活動と、それと同時に生産者と一緒にコミュニティマーケット等を開いていきたいと計画を立てているところです。
生産者と一緒になって地域を盛り上げていければいいな~。
お問い合わせ先など
株式会社 ベジかける
(メールアドレス)info@vegekakeru.com
(電話番号)0265-97-1126
インスタグラム:@vegekakeru
藤城 栄文さん(ふじじろ えいぶみ)
【活動時期】平成29年4月1日~平成31年3月31日
【出身地】 東京都 世田谷区
【転出元】 神奈川県 川崎市
【協力隊前の職】 (公財) 日本フラッグフットボール協会 勤務
協力隊時活動概要
南箕輪村地域づくり推進課地域振興係に所属、移住定住促進を担当。空き家を活用したDIY講座などを開催、村やゆるキャラであるまっくんの名前を全国に発信するため、小学校体育にまっくんボール(フラッグフットボール)導入を促進に尽力しました。
現在の活動について
友達や初めて会った方には大変驚かれますが、現在南箕輪村の33代目の村長として、南箕輪村の発展継続のために、真面目に汗をかいて、努力を重ねています。
村民の共感が得られ、村の発展につながる企画を創案していくことが、一番やりがいを感じる部分であり、その達成向けて、日々取り組んでいます。
協力隊から村長になりましたので、地元での生活経験が限られており、また村役場の慣習や歴史も分からないことが多く、その面では大変苦労していますが、職員や村民の皆さんに支えながらなんとか務めております。
南箕輪村は暮らしやすい本当にいい地域です。
そんな地域で家族と一緒に生活できる喜びを糧に、今後も村のために、汗を流していきたいと思います。
今後の抱負や目標を教えてください。
皆さんから期待以上だとご評価いただけるようにすること、そして家族との時間、生活を大切にし、いつまでも幸せに暮らせる村の実現が最終目標です。今年の抱負は、若くて健康な村づくりに向けて、まずは自身の健康管理をしっかりします。
お問い合わせ先など
Email eibumi@minamiminowa.org
twitter https://twitter.com/eibumi
小谷野 滉さん(こやの あきら)
【活動時期】平成29年6月1日~令和2年5月31日
【出身地・転出元】 東京都 世田谷区
【協力隊前の職等】 大学生
現在の活動について
箕輪町木下の「さくら*みらい塾」にて、地元の中学生や高校生に勉強を教えています。中学生には5教科を、高校生には英数国の3教科を教えます。個人経営の小さな塾なので、決まったカリキュラムはありません。その代わり、生徒それぞれの特性や目標に応じて、個別に最適化したカリキュラムを提供しています。こちらが一方的に知識を教えることだけではなく、一緒に学びを深めて楽しむ姿勢も大切にしています。「勉強って楽しいものなんだ」という実感を生徒に感じてもらうことを目標に日々精進しております。自分のこれまでの経験を活かしつつ、教育という分野で地域に貢献できればと思っています。協力隊時代は、地元の商品をより多くの人に対して販売、宣伝するお仕事でしたが、現在は目の前の一人ひとりの生徒と向き合って、日々試行錯誤しながら勉強を教える毎日です。仕事の中身が変わり、一人ひとりと深いかかわりを築いていかなければならないこの仕事は、大変ではありますがやりがいのあるものです。
今後の抱負や目標を教えてください。
自分自身が「学び」を楽しみつつ、その楽しさを子どもたちにも伝えていければと思います。公教育ではない私教育という立場から、勉強したい人が自由に勉強に打ち込めるような環境づくりに貢献したいです。
お問い合わせ先など
Email a-koyano@senohsya.com
(電話番号)0265-98-8457(さくら*みらい塾)
【現在活動の様子を発信しているSNS・ブログなどのURL】