本文
南箕輪村高齢者補聴器購入費用助成
村では、日常生活に支障を来している軽度(中度)の難聴者を対象に、社会参加を促し、高齢者福祉の増進を図ることを目的に補聴器購入費用の一部を助成します。
1.助成について
(1)助成の額は、購入費用の額とし、上限額は20,000円です。
(2)助成は一人につき1回限りです。
(3)管理医療機器としての補聴器を購入した場合に限ります。集音器、助聴器等の補聴器以外の機器は対象外です。
(4)受診、検査費用及び証明書料等は自己負担です。
1.助成について
(1)助成の額は、購入費用の額とし、上限額は20,000円です。
(2)助成は一人につき1回限りです。
(3)管理医療機器としての補聴器を購入した場合に限ります。集音器、助聴器等の補聴器以外の機器は対象外です。
(4)受診、検査費用及び証明書料等は自己負担です。
2.対象者
次のいずれにも該当する方が対象となります。
(1)南箕輪村に住民登録(住民票)があり、在宅で、申請の時点において満65歳以上の方。
(2)身体障害者福祉法の規定による聴覚障害の身体障害者手帳の交付を受けていない方。
(3)両耳聴力レベルが40デシベル以上70デシベル未満または片耳の聴力が40デシベル以上で他耳の聴力レベルは90デシベル未満であること。
(4)耳鼻咽喉科の医師により、補聴器の使用が必要であると証明を受けた方。
(5)村の納付金に未納がない方。
3.申請方法
助成の対象要件に該当する方には申請書と医師証明書をお渡ししますので役場福祉課高齢者支援係72-2105(直通)までお問い合わせください。
次のいずれにも該当する方が対象となります。
(1)南箕輪村に住民登録(住民票)があり、在宅で、申請の時点において満65歳以上の方。
(2)身体障害者福祉法の規定による聴覚障害の身体障害者手帳の交付を受けていない方。
(3)両耳聴力レベルが40デシベル以上70デシベル未満または片耳の聴力が40デシベル以上で他耳の聴力レベルは90デシベル未満であること。
(4)耳鼻咽喉科の医師により、補聴器の使用が必要であると証明を受けた方。
(5)村の納付金に未納がない方。
3.申請方法
助成の対象要件に該当する方には申請書と医師証明書をお渡ししますので役場福祉課高齢者支援係72-2105(直通)までお問い合わせください。