本文
災害時個別避難計画について
個別避難計画とは
個別避難計画とは、災害時に避難に支援が必要な方1人1人について、災害が発生したときにスムーズに避難が行えるよう、避難先や避難を支援する方などを事前に書いておく「避難の手順書」です。
いざというときのために、事前に計画を作成し、ご親族や支援者の方などと共有しておきましょう。
避難行動要支援者とは
避難行動要支援者とは、高齢者や障がい者等の要配慮者のうち、自ら避難することが困難で、避難にあたり特に支援が必要な方のことです。村では、基本的に次の方を避難行動要支援者としています。
・要介護認定3~5を受けている方
・身障手帳1・2級を所持している方(心臓、腎臓機能障害のみ該当者は除く)
・療育手帳Aを所持する方
・精神障がい者保健福祉手帳1・2級を所持する単身世帯の方
・村の生活支援を受けている難病患者
・75歳以上の単身世帯高齢者
・その他避難に支援を要する方(要配慮者台帳作成者など)
※ご自身が上記に該当しない場合で、個別避難計画の作成を希望する場合は、福祉課までご相談ください。
計画作成に支援が必要な方は、福祉課職員・ケアマネジャーまたは相談支援専門員(福祉サービスを利用している場合)等が計画の作成を支援します。
個別避難計画を作成する目的
個別避難計画は、主に次のことを目的に作成します。
・予め避難に必要なことをご家族や支援者と共有して、逃げ遅れがないようにしておく。
・適切な避難場所や必要な支援は何なのか検討し、避難先で困らないようにしておく。
・本人や普段の支援者が被災したときに備えて、上記2点について、第3者が見てわかるようにしておく。
・災害に関する本人や家族の不安を緩和する。
計画には、「避難方法」「避難先」「支援者」「持ち物(必要な環境)」「配慮してほしいこと(必要な支援)」などを検討し、できる範囲で計画に記入しておきます。 計画には誰が支援してどこへ避難するかを記載しますが、実際には支援者が被災してしまうこともありますし、予定していた避難先が安全かはわかりません。そのため、第3者が計画を見て、第2の支援者・避難先を探せる計画になっていることが理想です。
計画の作成までの流れ
村では、土砂災害警戒区域や浸水想定区域等の避難の必要性が高い方や福祉サービスを利用している方から優先的に、個別避難計画の作成を支援しています。
上記の避難行動要支援者の条件に該当する方に、事前に避難に関するアンケートを行い、アンケート結果に応じて作成を支援しています。早期の作成をご希望される場合は、優先的に作成を支援しますので、福祉課へご相談ください。
【アンケートの結果が「自分で避難できる」の方】
避難行動要支援者に該当しないため、とくに希望がない場合は計画を作成しません。
避難先や持ち物等、相談したいことがある場合は、アンケート欄外にその旨をご記入いただくか、福祉課までご連絡ください。
【アンケートの結果が「避難先や支援者等が決まっている」の方】
個別避難計画の作成対象者になります。アンケートの裏面が「個別避難計画(自己作成用)」の様式となっています。記入例を参考に、基本情報・要支援情報・避難に関する事項をご記入ください。より詳細な情報を記入したい場合は、「個別避難計画(支援者作成用)」の様式で作成していただいてもかまいません。
ご家庭での記入が難しい場合は、福祉課・ケアマネジャーまたは相談支援専門員(福祉サービスを利用している場合)等が支援します。
個別避難計画(自己作成用) [Wordファイル/20KB]
個別避難計画(自己作成用)記入例 [PDFファイル/353KB]
【アンケートの結果が「避難先や支援者等が決まっていない」の方】
個別避難計画の作成対象者になります。避難を支援してくれる方や避難先について、福祉課・ケアマネジャーまたは相談支援専門員等の支援者が一緒に考え、計画作成をお手伝いします。
個別避難計画(支援者作成用) [Wordファイル/27KB]
個別避難計画(支援者作成用)記入例 [PDFファイル/448KB]
計画は関係者で共有し、日頃から顔の見える関係をつくりましょう
過去の災害では、自分1人では避難が難しい高齢者や障がいのある方が多く犠牲になりました。より良い避難ができるよう、あらかじめ計画を作成し、関係者で共有しておきましょう。
また、支援が必要な方と支援する方との関係性が、疎遠なのか顔の見える関係なのかで、いざという時の安心感は全く違います。日頃の挨拶や声かけを大切にし、顔の見える関係をつくりましょう。
<計画作成にあたっての参考資料>
・計画作成にあたっての基本的な考え方(事業所向け) [PDFファイル/199KB]
・文例集 [PDFファイル/421KB]
村の防災に関する情報は防災情報のページをご覧ください。