ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 生活 > ごみ処理・衛生管理・リサイクル > アレチウリの駆除にご協力ください

本文

アレチウリの駆除にご協力ください

記事ID:0025842 更新日:2024年9月27日更新 印刷ページ表示

 アレチウリは1952年に日本で初めて確認されて以来、全国的に増え続けており、本村においても例外ではなく、河川や沿道をはじめ、様々な場所に繁茂しています。

 「南箕輪村環境の保全に関する条例」等を基に、村では毎年行っております天竜川河川清掃にあわせ、アレチウリ駆除を行っています。

 住民のみなさんにおかれましては、生活道路や畑の道端に生え始めている小さなアレチウリの駆除、いわゆる抜くことから始めていただきますようご協力をお願いします。

アレチウリとは

 アレチウリは、その旺盛な繁茂により在来の生態系を破壊し、動植物に悪影響を及ぼすとして、「特定外来生物」に指定されています。                                                           

 原産地は北アメリカで、日本へは輸入大豆や輸入飼料等に混入して渡来したものと考えられ、国内では、1952年ごろ、静岡県清水港で確認されたのが最初の生育例とされています。

アレチウリ   アレチウリ  

アレチウリ

特徴

 一年草で、日当たりの良い場所を好み、有機質の多い汚染された河川の川岸に多く見られます。

 開花期は8月から10月、花は1センチ程度の黄白色、茎は他のものに巻きつき長さ数メートルから10数メートルになります。キュウリやスイカなど他のウリ科の植物と同様に長いツルを伸ばします。この長いツルで他の植物に覆いかぶさり、日光を遮って在来植物の駆逐や生物多様性の低下を招きます。            

 アレチウリは、葉や茎などに細かいトゲをたくさんつけていますが、特に実には硬いトゲをつけます。この実には苦さや渋みがあり、食用には適していません。

駆除方法

抜き取り 根絶を目指す

 1年草のため根が浅く、根を残さないように抜き取れば、確実に駆除できます。                      

 アレチウリの芽生えは5月から10月頃まで続くため、成長する前に、1年間に数回(6月、7月、9月など)抜き取ると効果的です。               

 種子は土の中で数年間生きることができるため、駆除した場所でも翌年以降生えてくることがありますので、数年間継続した駆除が必要となります。

参考ホームページ

長野県 アレチウリ駆除大作戦/長野県 (nagano.lg.jp)