ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 住民福祉部門 > 住民環境課 > マイナンバーカード休日窓口のお知らせ

本文

マイナンバーカード休日窓口のお知らせ

記事ID:0017435 更新日:2025年8月15日更新 印刷ページ表示

マイナンバーカード休日窓口(予約制)開設について

マイナンバーカードの申請後、平日にカードを役場へ受け取りに来られない方のために、休日窓口を開設しています。

また、まだカードを申請されていない方については申請のサポートを行います。
(申請時に運転免許証、通知カード、住民基本台帳カード(ある方のみ)をお持ちいただければ、申請時に本人確認や諸手続きを行い、後日ご本人様宛に本人限定受取郵便等でマイナンバーカードを送付することもできます。)

事前予約制としますので、オンライン予約か、住民環境課 住民係(電話0265-72-2106)へお電話ください。

【休日窓口でできること】
・マイナンバーカードの受け取り
・マイナンバーカードの申請
・電子証明書の更新
・暗証番号の再設定

マイナンバーカード休日オンライン予約

休日窓口の開設日

時間(いずれも事前予約制) 場所
9月20日(土曜日)

午前9時から正午

 ※予約がない場合は、
 時間短縮や中止する
場合があります。

役場住民環境課

窓口

10月18日(土曜日)
11月8日(土曜日)
12月7日(日曜日)
1月17日(土曜日)
2月8日(日曜日)
3月7日(土曜日)

上記のほか、毎週月曜日は午後7時まで時間外窓口を開設していますので、マイナンバーカードの受け取りにご利用ください。
(月曜日が休日の場合や連休などの場合は、翌日の平日に午後7時まで開設しています。)

 マイナンバーカードの申請方法については、詳しくはマイナンバーカード総合サイト(外部サイト_地方公共団体情報システム機構)をご確認ください。

受け取り方法(必要書類)下記3点を用意してお越しください。

(1)役場から通知されたはがき  +  (2)マイナンバーの通知カード

通知はがき通知カード

 (3)身分を証明する書類

   〇運転免許証など、写真付きのものなら1点

   〇写真付きの証明書がない場合は、下記のうちから2点
    健康保険証(資格確認書)、医療受給者証等、社員証、学生証、預金通帳、年金手帳など

ご注意いただきたい点

  • 受け取りの際は、ご本人がお越しください。(15歳未満のや成年後見人の方は、その法定代理人が同行してください。)
  • 代理人交付ができる方は、次の方に限ります。
    ・病気、身体障がい者等やむを得ない理由により役場に来ることが困難な方
    (やむを得ない理由の例)
     成年被後見人、75歳以上の高齢者、長期入院者、未就学児 等
    ・代理人交付の場合、本人確認書類として写真付きの本人確認書類1点+保険証(資格確認書)等1点(計2点)が必要になります。
  • 代理交付される方は、身分証明の書類についてあらかじめ住民係にお問い合わせください。

これから申請をする方へ

申請に必要な書類

1.申請書ID付きの個人番号カード交付申請書

2.マイナンバーの通知カード

3.住民基本台帳カード

(上記1~3はお持ちでなくても申請は可能ですが、マイナンバーカードの交付の際は、再度役場にお越しいただくことになります。必要書類がすべてそろっている場合は、マイナンバーカードをご自宅に書留等で郵送することができます。)

4.本人確認書類
申請にあたっては、申請者の本人確認書類が必要になります。
以下のA1点、またはB2点をお持ちください。

A:運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月以降のもの)、顔写真付きの住民基本台帳カード
パスポート、在留カード、身体障害者手帳、療育手帳など

B:健康保険証(資格確認書)、介護保険証、年金手帳、社員証、学生証、預金通帳、医療受給者証、公的年金証書など