本文
平成30年度森林づくり推進支援金活用事業のご紹介
森林づくり推進支援金の趣旨【森林づくり県民税活用事業】
森林の多面的な機能を持続的に発揮させるとともに、森林資源の利用及び活用による継続的な森林づくり並びに県民参加による森林づくりを効果的に進めるため、長野県森林づくり指針に基づき、地域住民の意向や地域の実情等に精通している市町村が、それぞれの地域課題に沿い、独自性と創意工夫により実施する森林づくり関連施策に要する経費に対し、予算の範囲内で森林づくり推進支援金が交付されます。
(長野県森林づくり推進支援金交付要綱より)
(長野県森林づくり推進支援金交付要綱より)
村での取組:松枯損木処理業務【松くい虫被害対策】
村で拡大している森林の松枯れは、国や長野県の補助事業を活用して処理していますが、森林以外の墓地や神社等の被害木は補助対象とならず、村の単独予算で処理しているため、全体的に処理が遅れています。
これらの被害木は人家に影響のある道路等の近くでも被害が確認されており、被害木処理の適期から外れてしまえば、森林への被害拡大や、生活に支障をきたすことが予測されるため、森林外の松枯れ処理を目的として実施しました。
事業費:720,000円(内森林づくり推進支援金706,000円)
これらの被害木は人家に影響のある道路等の近くでも被害が確認されており、被害木処理の適期から外れてしまえば、森林への被害拡大や、生活に支障をきたすことが予測されるため、森林外の松枯れ処理を目的として実施しました。
事業費:720,000円(内森林づくり推進支援金706,000円)
