本文
国民健康保険に入る、やめる、再発行など
国民健康保険(国保)の手続き
南箕輪村に居住している方で、勤務先の健康保険・共済組合など他の医療保険に加入していない方や生活保護法による扶助を受けていない方は、全員、南箕輪村の国民健康保険の加入者(被保険者)になります。次のようなときは、加入・喪失手続が必要になるので、14日以内に手続きをしてください。
郵送やオンラインでの手続きも可能な場合があります。郵送での手続きを希望する方は、電話またはメールにてお問い合わせください。
すべての手続において、マイナ保険証をお持ちの方は必ずお持ちください。
窓口へ届け出に来た方の本人確認を行っています。
マイナ保険証がない方は、「運転免許証などの本人確認書類」と「マイナンバーのわかるもの」をお持ちください。
同じ世帯以外の方が手続きをする場合には委任状 [PDFファイル/45KB]の提出が必要です。
国民健康保険に入る
こんなとき | 手続きに必要なもの |
---|---|
南箕輪村へ転入したとき | ・転出証明書 |
職場の健康保険をやめたとき |
・退職証明書または社会保険資格喪失証明書など (退職証明書等がない場合は、ご相談ください。) |
子どもが生まれたとき | ・母子健康手帳 |
生活保護を受けなくなったとき |
・保護廃止決定通知書 |
健康保険の扶養家族からはずれたとき | ・健康保険の扶養家族でなくなった証明書 |
こんなとき | 手続きに必要なもの |
---|---|
南箕輪村から転出するとき | ・国保保険証または資格確認書(お持ちの場合のみ) |
職場の健康保険に入ったとき |
・国保保険証または資格確認書(お持ちの場合のみ) ・新たに加入した社会保険の資格がわかるもの パソコンやスマートフォンからオンライン申請が可能です。 オンライン申請はこちらから→「ながの電子申請サービス」 |
健康保険の扶養家族になったとき |
・国保保険証または資格確認書(お持ちの場合のみ) ・新たに加入した社会保険の資格がわかるもの パソコンやスマートフォンからオンライン申請が可能です。 オンライン申請はこちらから→「ながの電子申請サービス」 |
死亡したとき |
・国保保険証または資格確認書(お持ちの場合のみ) ・死亡を証明するもの |
生活保護を受けるようになったとき |
・国保保険証または資格確認書(お持ちの場合のみ) ・保護開始決定通知書 |
こんなとき | 手続きに必要なもの |
---|---|
村内で住所が変わったとき |
・国保保険証または資格確認書(お持ちの場合のみ) |
世帯主や氏名が変わったとき | |
世帯を分けたり一緒にしたとき | |
学生の遠隔地資格確認書がほしいとき(住民票を移す場合) |
・国保保険証または資格確認書(お持ちの場合のみ) ・在学証明書または学生証 |
資格確認書等をなくしたとき |
・身分を証明するもの(免許証など) (令和6年12月2日以降、保険証の新規発行は廃止しました。マイナ保険証を持っていない方へは、「資格確認書」を再発行します。) パソコンやスマートフォンからオンライン申請が可能です。 オンライン申請はこちらから→「ながの電子申請サービス」 |
届け出が遅れると・・・
加入の届け出が遅れると、加入時までさかのぼって保険税を納めることになったり、医療費が全額自己負担になったりします。
また、やめる届け出が遅れると国民健康保険の資格で受診してしまい、国民健康保険で負担した分をあとで返していただくことになりますので気をつけましょう。