ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 生活 > 上下水道 > 上下水道料金

本文

上下水道料金

記事ID:0722326 更新日:2022年4月1日更新 印刷ページ表示

メーターの検針と上下水道料金

水道メーター(下水道メーター)の検針は、2か月に1回行います。お使いになった水の量によって2か月分の料金を計算し、翌月にご請求します。

メーター検針

 メーターの検針サイクルと使用料計算(偶数月検針の場合)

検針

メーター検針にご協力をお願いします

  • メーターボックスの上に物を置いたり車などを駐車しないでください。
  • メーターボックスの付近に犬などの動物をつながないでください。
  • 降雪時はメータボックス付近の雪をかいてください。

隔月で実施しているメーター検針は上下水道料金を請求するうえで非常に大切な作業です。
お手数をおかけいたしますが、ご協力いただきますようお願い申し上げます。

水道料金の計算

村営水道の料金は、口径別の基本料金とお使いになった水量によって単価が変わる「従量」料金からなっています。
基本料金と従量料金を加算した額になります。

水道基本料金(2か月当たり) ※ 消費税込み

口径 基本料金
13ミリ 1,199円
20ミリ 3,377円

従量料金(2か月当たり) ※消費税込み

従量料金
使用水量区分 1立方メートル当たり単価
使用量1立方メートル~20立方メートルまで 103.4円
使用量21立方メートル~40立方メートルまで 155.1円
使用量41立方メートル~60立方メートルまで 172.7円
使用量61立方メートル以上 187.0円

 

下水道使用料の計算

下水道の使用料は、基本使用料とお使いになった水量によって単価が変わる「従量」使用料からなっています。
基本使用料と従量使用料を加算した額になります。

下水道基本使用料(2か月当たり) ※消費税込み

基本使用料
2,354円

従量使用料(2か月当たり) ※消費税込み

従量使用料
使用水量区分 1立方メートル当たり単価
使用量1立方メートルから40立方メートルまで 117.7円
使用量41立方メートルから80立方メートルまで 123.2円
使用量81立方メートルから100立方メートルまで 141.9円
使用量101立方メートルから200立方メートルまで 189.2円
使用量201立方メートルから600立方メートルまで 212.3円
使用量601立方メートル以上 235.4円

料金計算の方法

【計算例】メーター口径13ミリの一般家庭で2か月に50立方メートル使用の場合

{基本料金+(使用量×1立方メートル当たり単価)}1円未満は切捨て。基本料金と従量料金を加算した額になります。
水道料金=1,199円+(103.4円×20立方メートル)+(155.1円×20立方メートル)+(172.7円×10立方メートル)=8,096円
下水道使用料=2,354円+(117.7円×40立方メートル)+(123.2円×10立方メートル)=8,294円

水道料金+下水道使用料=16,390円

ただし、お使いになる水の量は個人差もありますので、あくまでも目安としてください。

臨時水道使用料金の計算方法

仮設水道を用いた際に発生する臨時水道使用料金は、基本料金がかかりません。ただし、従量料金は通常の3倍の額で計算します。

料金の支払い

納入通知書をお使いいただき、お近くの金融機関、役場窓口、コンビニエンスストア(通知書裏面に納入場所が記載されています)で納入期限までにお支払いいただくか、口座振替をご利用ください。

便利な口座振替

納入については、納め忘れがなく、簡単で便利な口座振替をお勧めします。手続は次の金融機関か役場で行ってください。その際、口座番号と口座登録印鑑をご用意ください。
※振替日には納入いただく料金が口座にあるようご注意ください。

口座振替取扱店
  • 八十二銀行
  • アルプス中央信用金庫
  • 長野銀行
  • 上伊那農業協同組合
  • ゆうちょ銀行