ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 健康・医療・福祉 > 福祉・サービス > ひとり親家庭の支援について

本文

ひとり親家庭の支援について

記事ID:0001843 更新日:2023年1月24日更新 印刷ページ表示

母子・父子家庭など、ひとり親家庭への給付金や手当など、おもな支援制度は以下のとおりです。

制度の詳細な内容につきましては、各相談窓口でお問い合わせください。

ひとり親家庭の方への支援や相談窓口

児童扶養手当

「児童扶養手当」は、父母の離婚や死亡などにより、ひとり親家庭となった世帯等の生活の安定と就労による自立の促進のために支給されるものです。

受給資格

児童(18歳の誕生日後の最初の3月31日までの人。ただし、心身に中程度以上の障がいがある場合は20歳未満の人。)を養育している父、母、父母かわって同居し養育している人となります。

支援内容

受給者の所得額・扶養する人数・児童の人数に応じ、手当が支給されます。

その他、受給者・児童の状況により、要件が異なります。詳しくは、長野県ウェブサイト こども・家庭課をご覧ください。

相談窓口

こども課 子育て支援係(こども館内) 0265-98-8310

 

保育料の減免

所得状況に応じ減免が適用されます。

支援内容

ひとり親世帯のいる世帯等であり、年収360万円未満(市町村民税所得割額が77,101円未満)である場合、第1子の保育料が半額、第2子以降の保育料が0円となります。保育料は自動で判定されます。

児童が保育園在園中にひとり親となった場合は、届け出が必要が必要となりますので、通っている保育園にご相談ください。

相談窓口

こども課 子育て支援係(こども館内) 0265-98-8310

ひとり親家庭等高等学校等生徒通学費給付金

南箕輪村内に居住する児童扶養手当の受給者で、公共交通機関等費用のかかる交通手段を利用している生徒の保護者に通学費を支給します。

対象と思われる方には12月頃通知します。

支援内容

定期券がある場合
(6か月定期券の額)×2÷3(10円未満切り捨て)
定期券がない場合
(開校日数)×(往復運賃)÷3(10円未満切り捨て)
※開校日数のすべての登校を要さない生徒は登校日数から計算

注意事項

  1. 徒歩・自転車等交通費がかからない場合は対象外となります。

  2. 生徒1人につき6万円が上限額となります。

相談窓口

こども課 子育て支援係(こども館内) 0265-98-8310

 

 

ひとり親家庭日常生活派遣

一時的に家庭及び生活環境が激変し、日常生活を営むことに大きな支障生じている家庭を対象に、家事・介護・保育等の生活を支援する「日常生活支援員」の派遣を行います。

費用負担

ひとり親家庭日常生活支援事業費用負担基準
利用世帯の区分 利用者の負担額(1時間当たり)
子育て支援 生活援助
生活保護世帯、村民税非課税世帯 0円 0円
児童扶養手当支給水準の世帯 70円 150円
上記以外の世帯 150円 300円
  1. 2時間が基本単位となるため最大でも2時間分の利用者負担額が発生します。

  2. 宿泊した場合の深夜時間帯(22時から翌5時)の負担額は8時間分となり、児童1人の場合の負担額に0.5を乗じた額となります。

  3. 児童数に応じた負担額となります。2人以上の児童1人につき、児童1人の場合の負担額に0.5を乗じた額となります。

  4. 負担額に10円未満の端数が生じた場合は切り捨てとなります。

注意事項

派遣を希望する7日前までに申請が必要です。詳しくは、お問い合わせください。

相談窓口

こども課 子育て支援係(こども館内) 0265-98-8310

 

就学援助制度

給食費や学用品費などに対する補助を行います。

詳しくは村教育委員会事務局までお問い合わせください。

要保護および準要保護生徒就学援助

経済的理由により就学が困難と認められる、村内小中学校の児童・生徒の保護者に対して、就学にかかる費用の一部を村が援助します。

詳細は、4月に学校を通してご案内します。

特別支援教育就学奨励

障がいのある児童・生徒または小中学校の特別支援学級で学ぶ児童・生徒の保護者に対して、就学にかかる費用の一部を、家庭の経済状況に応じて村が補助します。

詳細は、4月に学校を通じて対象家庭にご案内します。

小中学校入学準備資金貸付

村内の小中学校に入学予定のお子さんの保護者の方を対象にその世帯が就学援助の要件に該当する場合、入学準備資金を入学前に借りることができる制度です。

詳細は、2学期中に保育園(年長)と小学校(6年生)を通じてご案内します。

相談窓口

教育委員会事務局 学校教育係(こども館内) 0265-98-5110

くらしの相談

生活資金貸付などの相談窓口を開設しています。

詳しくは南箕輪村社会福祉協議会にお問い合わせください。

相談窓口

村社会福祉協議会 0265-76-5522

 

自立相談支援

生活や就労などでお困りの方の総合的な相談・支援を行います。

詳しくは、まいさぽ上伊那にお問い合わせください。

相談窓口

長野県上伊那生活就労支援センター まいさぽ上伊那 0265-96-7845

ひとり親支援全般の相談

南箕輪村だけでなく、伊那保健福祉事務所でもひとり親支援全般の相談窓口が設けられています。

養育費の取り決めや確保でお困りの方の相談や、その他悩みごとの相談を受け、関係する窓口におつなぎします。

詳しくは、伊那保健福祉事務所にお問い合わせください。

その他長野県が行っている支援については、長野県ウェブサイト「ひとり親家庭及び寡婦のみなさんへ」をご確認ください。

相談窓口

伊那保健福祉事務所 0265-76-6811

 

お仕事の相談

専門の相談員等が就職についての相談や職業に応じていきます。また、公共職業訓練を受けることもできます。

相談窓口

ハローワーク伊那 0265-73-8609