ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 住民福祉部門 > こども課 > 保育園入園準備品

本文

保育園入園準備品

記事ID:0023327 更新日:2014年4月1日更新 印刷ページ表示

入園希望者に配布する「保育園のごあんない」に記載される入園準備品の具体例について、ご案内します。

準備品は、クラス年齢によって必要なものが異なります。詳しくは、配布された「保育園のごあんない」をご確認ください。

「保育園のごあんない」は、毎年秋に、保育園未就園児は9月の入園希望調査にて「入園希望」と回答された保護者の方に、保育園在園児は保育園経由で保護者の方に配布しています。

秋以降に「保育園のごあんない」が必要な方は子育て支援課までお問い合わせください。

はじめに

すべての持ち物にハッキリと記名しましょう

消耗品含め、すべての持ち物にハッキリと記名をしましょう。

一部の準備品(衣類等)を除き、外から見て容易に誰のものかわかるように記入してください。

写真等はあくまでも「参考例」です

このページで案内する写真は、「なにを準備すればいいかまったくわからない」という方が、なにを準備すればいいかイメージしやすくすることを目的に撮影しています。

まったく同じものを準備する必要ははありません。

判断に迷うことがあれば最寄りの保育園にご相談ください。

子どもの成長にあったものを選びましょう

参考例と同じものを購入することよりも、子どもの成長にあったものを選ぶようにしましょう。

子どもは日々の成長・発達により、最適な準備品は変わり続けます。

成長と発達により、必要なものが参考例と異なる場合・変わった場合、園よりご案内してまいります。ご承知おきください。

準備品一覧

保育園入園準備品一覧

通園時

園におく

準備品名

数量

以上児

2歳児

1歳児

0歳児

説明

 

通園カバン(リュックサック)

1

  • 口が大きく出し入れしやすいもの

 

運動靴(通園時)

1

  • 底が薄くて軽いもの
  • (以上児)自分で履けるもの(紐靴、マジックテープがいくつもあるもの等は避ける)
  • 上履きと外履きの区別を子どもができるよう目印をつける

 

運動靴(上履き)

1

 

 

 

昼寝用布団

1

  • 市販品を購入後、各家庭で加工が必要です。
 

手さげ袋(絵本用)

1

  • 縦30cm×横35cm程度で、持ち運び・出入れしやすいもの
  • 週末に読み聞かせ本持ち帰りに使用
  • 0歳児はクラス状況に応じ使用。園案内により使用開始。

 

手さげ袋(着替え用)

1

  • 縦30cm×横35cm程度で、持ち運び・出入れしやすいもの
  • 上着・下着・ズボン等を入れるのに使用

 

手さげ袋(汚れもの持ち帰り用)

1

  • 縦30cm×横35cm程度で、持ち運び・出入れしやすいもの
  • 着替え等、家で洗うものが出た場合に使用

 

汚れもの袋(汚れもの持ち帰り用)

1

  • 汚れた時に使用。防水性で口を縛れるもの
  • 子どもの衣類一式が汚れても容易に入る大きさ
  • 汚れものを持ち帰った際は、翌日登園時に補充

 

着替え用品

2

  • 上着・ズボン・肌着・靴下・(パンツ)を2つずつ
  • 汚れものを持ち帰った場合同じ数を翌日登園時に補充
  • 季節に応じて順次入替を案内します

 

着替え用品(未満児用)

2

 

  • よだれかけ…2~3枚(必要な方のみ)
  • 汚れもの袋で持ち帰った場合同じ数を翌日登園時に補充

 

手拭き用タオル

1

 

  • 30cm×30cm程度のループ付きタオル
  • 毎日持ち帰るので登園時に洗濯したものを持たせる

 

袋(手拭きタオル用)

1

 

  • 口を縛れる巾着袋状で防水性(ビニール製)のもの
  • 毎日交換するループ付きタオルを入れる

 

コップ

1

 

 

  • 深くなく、持ち手のある、プラスチック製のもの
  • 毎日持ち帰るので登園時に洗浄したものを持たせる
  • 2歳児は、4月は不要。クラスの状況に応じ、園案内により使用開始。

 

袋(コップ用)

1

 

 

  • 口を縛れる巾着袋状で、コップの入る大きさのもの
  • 登園時にはコップを入れた状態で持たせる
  • 2歳児はコップでの水分補給が始まったら使用開始

 

歯ブラシ

1

 

 

  • 定期的に交換
  • 2歳児は、4月は不要。クラスの状況に応じ、園案内により使用開始。

 

歯ブラシコップ

1

 

 

  • 自分で扱える、取っ手付きでプラスチック製のもの
  • 2歳児は歯みがきが始まったら使用開始

 

袋(歯ブラシ・コップ用)

1

 

 

  • 口を縛れる巾着状で、コップと歯ブラシが入る大きさのもの
  • 登園時には、歯ブラシとコップを入れた状態で持たせる

 

弁当箱・ゴムバンド

1

 

 

 

  • 金属製(耐熱65℃以上)のもの(寒い時期は保温機に入れる)
  • シールは貼らないこと
  • 登園時はゴムバンドで留めてから持たせる

 

はし(ケース入り)

または、スプーン(ケース入り)

1

 

 

 

  • ケースは中をきれいに洗いやすいもの
  • はしの長さは手のひらの長さの1.3倍程度が目安
  • 入園時に正しいはしの持ち方が難しい児童はスプーン使用
  • スプーンの柄は太いものの方が正しいはしの持ち方が身につきやすくなると言われています。

 

弁当袋

1

 

 

 

  • 弁当箱とはし等が入る大きさの、口を縛れる巾着状のもの

 

ハンカチ

1

 

 

 

  • 園児服ポケットに入れる(ポケットポーチ不可)
  • 園児服を着用しない場合は、衣類ポケット、または、通園カバンに入れる
  • 記名はポケットティッシュにも行う

 

ポケットティッシュ

1

 

 

 

 

水筒

1

 

 

 

  • 肩ひも付きで軽く、扱いやすいプラスチック製のもの
  • 夏時期は毎日水かお茶をいれて持たせる(改めて園より案内)

 

食事用エプロン

3

 

  • 毎日持ち帰るので登園時に洗濯したもの持たせる

 

食事用口拭きタオル

3

 

  • 毎日持ち帰るので登園時に洗濯したもの持たせる

 

袋(食事用)

1

 

  • エプロン・口拭きタオルが入る防水性の袋

 

おむつ

5

  • 以上児で入園時にパンツに移行済んでいない場合は準備する
  • おむつの後ろ側(テープのある側)に名前を記入
  • 保育園で使用するので毎日補充
  • 布おむつを希望の場合は保育園に要事前相談

 

ポリ袋(箱入り)

1

  • 以上児で入園時にパンツに移行がまだの場合は準備
  • 大便が出た時に臭いを防ぐためのポリ袋
  • 新聞紙でくるんだ使用済みおむつを容易に入れられるサイズ
  • 100円ショップ等で販売される徳用のもので可

 

おしりふき

1

  • 以上児で入園時にパンツに移行がまだの場合は準備
  • おしりふきにも記名

 

おむつカバー(布おむつのみ)

4

  • なるべく新しいものでマジックテープがしっかりしたもの

 

雨具

1

 

 

 

  • 雨天登園時に使用(カッパ・傘どちらでも可)

 

リュックサック

1

 

 

 

  • 園外保育・運動会練習等に使用(通園カバンと併用可)

 

箱ティッシュ

1

  • 箱の側面(短辺側)に記名する

準備品

通園カバン(リュックサック)

通園カバン

  •  口が大きく出し入れしやすいもの

一覧表に戻る

運動靴(屋内用・屋外用)

運動靴1

運動靴2

  • 底が薄くて軽いもの
  • 以上児の園児が自分で履けるもの(紐靴、マジックテープがいくつもあるもの等は避ける)
  • 上履きと外履きの区別を子どもができるよう目印をつける

一覧表に戻る

昼寝用布団

昼寝用布団

  • 市販品を購入後、各家庭で加工が必要です。

昼寝用布団加工処理

  • 敷布団の裏側に縛り紐を縫い付ける
  • 紐は敷布団と掛け布団を丸めて重ねて、蝶結びで縛ることができる長さにする

昼寝用布団加工詳細

  • 敷布団の裏面につける紐は必ず縫い付ける
  • 紐が布団から抜け落ちないよう、「紐ごと」縫い付ける

一覧表に戻る

手さげ袋(絵本用)

絵本用手さげ袋

  • 縦30cm×横35cm程度で、持ち運び・出入れしやすいもの
  • 週末に読み聞かせ本持ち帰りに使用
  • 0歳児はクラス状況に応じ使用。園案内により使用開始

一覧表に戻る

手さげ袋(着替え用)

着替え用手さげ袋

  • 縦30cm×横35cm程度で、持ち運び・出入れしやすいもの
  • 上着・下着・ズボン等を入れるのに使用

一覧表に戻る

手さげ袋(汚れもの持ち帰り用)

汚れもの持ち帰り用手さげ袋

  • 縦30cm×横35cm程度で、持ち運び・出入れしやすいもの
  • 着替え等、家で洗うものが出た場合に使用

一覧表に戻る

手さげ袋関する注意点

手さげ袋補足事項

  • 手さげ袋は同系統のデザインだと園児が使いやすい
  • たくさんの園児が同じ形状の手さげ袋を使うため、「園児が」どれが自分の手さげ袋かわかりやすいように

一覧表に戻る

汚れもの袋(汚れもの持ち帰り用)

汚れもの袋

  • 汚れた時に使用。防水性で口を縛れるもの
  • 子どもの衣類一式が汚れても容易に入る大きさ
  • 汚れものを持ち帰った際は、翌日登園時に補充

一覧表に戻る

着替え用品

着替え用品

  • 上着・ズボン・肌着・靴下・(パンツ)を2つずつ
  • 汚れものを持ち帰った場合同じ数を翌日登園時に補充
  • 季節に応じて順次入替を案内します
  • 未満児は、よだれかけ(2~3枚)を追加

一覧表に戻る

手拭き用タオル

手拭き用タオル

  • 30cm×30cm程度のループ付きタオル
  • 毎日持ち帰るので登園時に洗濯したものを持たせる

一覧表に戻る

袋(手拭きタオル用)

手拭きタオル用袋

  • 口を縛れる巾着袋状で防水性(ビニール製)のもの
  • 毎日交換するループ付きタオルを入れる

一覧表に戻る

コップ

コップ

  • 深くなく、持ち手のある、プラスチック製のもの
  • 毎日持ち帰るので登園時に洗浄したものを持たせる
  • 2歳児は、4月は不要。クラスの状況に応じ、園案内により使用開始

一覧表に戻る

袋(コップ用)

コップ用袋

  • 口を縛れる巾着袋状で、コップの入る大きさのもの
  • 登園時にはコップを入れた状態で持たせる
  • 2歳児はコップでの水分補給が始まったら使用開始

一覧表に戻る

歯ブラシ

歯ブラシ

  • 定期的に交換
  • 2歳児は、4月は不要。クラスの状況に応じ、園案内により使用開始

一覧表に戻る

コップ(歯磨き用)

歯ブラシ用コップ

  • 自分で扱える、取っ手付きでプラスチック製のもの
  • 2歳児は歯みがきが始まったら使用開始

一覧表に戻る

袋(歯ブラシ・コップ用)

歯ブラシ・コップ用袋

  • 口を縛れる巾着状で、コップと歯ブラシが入る大きさのもの
  • 登園時には、歯ブラシとコップを入れた状態で持たせる

一覧表に戻る

弁当箱

弁当箱

  • 金属製(耐熱65℃以上)のもの(寒い時期は保温機に入れる)
  • シールは貼らないこと
  • 登園時はゴムバンドで留めてから持たせる

一覧表に戻る

はし・スプーン

入園時に正しいはしの持ち方が難しい園児はスプーンを使用してください。

はし

はし

  • ケースは中をきれいに洗いやすいもの
  • はしの長さは手のひらの長さの1.3倍程度が目安
  • 入園時に正しいはしの持ち方が難しい児童はスプーン使用

一覧表に戻る

スプーン

スプーン

  • ケースは中をきれいに洗いやすいもの
  • 入園時に正しいはしの持ち方が難しい児童はスプーン使用
  • スプーンの柄は太いものの方が正しいはしの持ち方が身につきやすくなると言われています

一覧表に戻る

弁当袋

弁当袋

  • 弁当箱と、はし(スプーン)が入る大きさの、口を縛れる巾着状のもの

一覧表に戻る

ハンカチ

ハンカチ

  • 園児服ポケットに入れる(ポケットポーチ不可)
  • 園児服を着用しない場合は、衣類ポケット、または、通園カバンに入れる

一覧表に戻る

ポケットティッシュ

ポケットティッシュ

  • 園児服ポケットに入れる(ポケットポーチ不可)
  • 園児服を着用しない場合は、衣類ポケット、または、通園カバンに入れる
  • 記名はポケットティッシュにも行う

一覧表に戻る

水筒

水筒

  • 肩ひも付きで軽く、扱いやすいプラスチック製のもの
  • 夏時期は毎日水かお茶をいれて持たせる(改めて園より案内)

一覧表に戻る

食事用エプロン

食事用エプロン

  • 毎日持ち帰るので登園時に洗濯したもの持たせる
  • エプロンは以下のようなものでも可
    食事用エプロンその2

一覧表に戻る

食事用口拭きタオル

食事用口拭きタオル

  • 毎日持ち帰るので登園時に洗濯したもの持たせる

一覧表に戻る

袋(食事用)

食事用エプロン・口拭きタオル用袋

  • エプロン・口拭きタオルが入る防水性の袋
  • 口を縛れる巾着袋状のもの

一覧表に戻る

おむつ

おむつ

  • 以上児で入園時にパンツに移行済んでいない場合は準備する
  • おむつの後ろ側(テープのある側)に名前を記入
  • 保育園で使用するので毎日補充
  • 布おむつを希望の場合は保育園に要事前相談

一覧表に戻る

おむつ用ポリ袋(箱入り)

おむつ用ポリ袋

  • 大便が出た時に臭いを防ぐためのポリ袋
  • 新聞紙でくるんだ使用済みおむつを容易に入れられるサイズ
  • 100円ショップ等で販売される徳用のもので可
  • 以上児で入園時にパンツに移行がまだの場合は準備

一覧表に戻る

おしりふき

おしりふき

  • おしりふきにも記名
  • なるべく新しいものでマジックテープがしっかりしたもの

一覧表に戻る

箱ティッシュ

箱ティッシュ

  • 箱の側面(短辺側)に記名する

一覧表に戻る