本文
HPV(子宮頸がん予防)ワクチンキャッチアップ接種について
キャッチアップ接種の期限延長について
HPVワクチンキャッチアップ接種は令和7年3月31日をもって公費接種が終了予定でしたが、今年度の夏以降の需要の大幅な増加に伴うワクチンの限定出荷の状況等を踏まえ、条件付きで接種期間を令和8年3月31日まで延長することが国の審議会で了承されました 。
接種対象者ほか
期限延長対象者
(1)キャッチアップ接種対象者
平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
(2)令和6年度が定期接種の最終年度である平成20年度生まれの方
平成20年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
接種期限
令和8年3月31日まで(キャッチアップ期間終了後1年間)
キャッチアップ接種期間(令和4年4月1日から令和7年3月31日まで)に1回以上の接種を受けると残りの接種が期限延長の対象となります。
《注意》
以下の方は、期限延長の対象外となり、接種費用が全額自己負担となります。
(1)令和4年4月1日以前に接種を開始していてもキャッチアップ接種期間中に接種がない方
(2)令和7年4月1日以降に1回目の接種を開始した方
接種費用
無料(全額公費負担)
※期限を過ぎてからの接種は全額自己負担(最大9万円相当)となります。
持ち物
予診票・母子健康手帳
既にお送りしている予診票をお使いください。紛失や村への転入でお手元にない場合は再発行しますので、こども課母子保健係(TEL:0265-98-8310)へお問い合わせください。
※転出後は村で発行した予診票は使用できませんので、転入先の市町村にお問い合わせください。
接種協力医療機関
HPV(子宮頸がん予防)ワクチン協力医療機関一覧 [PDFファイル/82KB]
医療機関に事前に予約の上、接種を受けてください。
一覧は上伊那郡内で接種可能な医療機関を記載していますが、長野県内の医療機関であれば村で発行した予診票を使用して接種ができます。詳しくは長野県医師会ホームページからご確認ください。
※長野県外の医療機関での接種は公費負担の対象外となりますのでご注意ください。
標準的な接種スケジュール
ワクチン名 | 接種間隔 | 接種回数 |
---|---|---|
サーバリックス(2価) |
2回目:1回目から1か月以上の間隔をあけて1回 3回目:1回目から6か月以上の間隔をあけて1回 |
3回 |
ガーダシル(4価) |
2回目:1回目から2か月以上の間隔をあけて1回 3回目:1回目から6か月以上の間隔をあけて1回 |
|
シルガード(9価) |
《1回目を15歳未満で接種した場合》 2回目:1回目から6か月以上の間隔をあけて1回 |
2回 |
《1回目を15歳になってから接種した場合》 2回目:1回目から2か月以上の間隔をあけて1回 3回目:1回目から6か月以上の間隔をあけて1回 |
3回 |
ワクチン名 | 接種間隔 |
---|---|
サーバリックス(2価) |
1か月以上の間隔をおいて2回行った後、1回目の注射から5か月以上、かつ2回目の注射から2か月半以上の間隔をおいて1回行う(※最短5か月で完了) |
ガーダシル(4価) | 1か月以上の間隔をおいて2回行った後、2回目の注射から3か月以上の間隔をおいて1回行う(※最短4か月で完了) |
シルガード(9価) |
- 過去に1回接種したことがある方は残り2回、2回接種したことがある方は残り1回、原則同じ種類のワクチンを接種してください。過去に接種したワクチンの情報については必ず母子健康手帳をご確認ください。
- 3回または9価ワクチンを15歳未満で開始した方は2回の接種で完了となります。済んでいれば追加で接種する必要はありません。
HPVワクチンに関する情報
HPVワクチン接種に関する相談窓口について
感染症・予防接種相談窓口
HPVワクチンを含む予防接種、その他感染症全般について相談ができます。
相談先 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
厚生労働省相談窓口 ※厚生労働省より委託されている民間業者により運営されています。 |
0120-331-453 |
月曜日から金曜日 午前9時~午後5時 (土日祝日、年末年始を除く) |
長野県相談窓口 健康福祉部感染症対策課 |
026-235-7148 |
HPVワクチン予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関
- 信州大学医学部付属病院
- 佐久総合病院
よくある質問
- Q1.2価ワクチン(4価ワクチン)を既に3回接種しましたが、9価ワクチンで再度接種できますか?
- 全3回で接種完了となるため、追加接種の必要はありません。3回接種を終了していた人が、4回目として新たに追加で9価ワクチンを接種した場合、公費負担の対象とはなりません。
- Q2.これまでに2価ワクチン(4価ワクチン)を1回または2回接種しましたが、残りの回数を9価ワクチンで接種することができますか?
異なる種類のワクチンを交互に接種した場合の有効性・安全性については十分なデータがないため、原則として同じ種類のワクチンを接種することをお勧めしますが、医師と相談の上、途中から9価ワクチンに変更して残りの回数分を接種することも可能です。- Q3.南箕輪村から転出する予定がありますが、転出後も南箕輪村の予診票は使用できますか?
転出後は村で発行した予診票は使用できませんので、予防接種の受け方について転入先の市町村にお問い合わせください。- Q4.住民登録は南箕輪村にありますが、進学や就職などで県外に住んでいます。県外の医療機関で予防接種を受けることができますか?
定期予防接種は、原則として、住民票がある市町村内の医療機関で接種を受けることとなっています。長野県外の医療機関で予防接種を受ける場合は、任意の接種となります。この場合、接種費用は全額自己負担となり、予防接種の記録もご自身で管理することとなりますのでご注意ください。
※「長野県予防接種相互乗り入れ制度」に基づき、制度に参加している長野県内の医療機関は公費負担での接種が可能です。
- Q5.HPVワクチンを受けたら、子宮頸がん検診を受けなくてもいいですか?
子宮頸がんを予防するためにはワクチンの効果が期待されていますが、ワクチン接種だけではすべての子宮頸がんが防げるわけではありません。早期発見・早期治療のため、子宮頸がん検診も定期的に受診し、子宮頸がんに対する予防を高めることが大切です。南箕輪村では20歳以上の方を対象に、子宮頸がん検診を実施しています。20歳を過ぎたら定期的な検診を受けることをお勧めします。- 南箕輪村のがん検診について
自費で接種した方への費用の払い戻し(償還払い)について
積極的な接種勧奨を差し控えている間に定期接種の機会を逃した方で、定期接種の対象年齢(中学1年生~高校1年生)を過ぎてから、令和4年3月31日までに自費で接種をした方(※かつ令和4年4月1日時点で南箕輪村に住民登録のある方)への償還払いを令和7年3月31日まで実施しています。詳しくはこども課母子保健係へお問い合わせください。