本文
策定委員会を始動しました!
第5次村男女共同参画行動計画策定への歩み
村では、男女が互いに人権を尊重しつつ責任も分かち合い、性別にかかわりなく個性と能力を十分に発揮することができる男女共同参画社会の実現を目指して、第5次南箕輪村男女共同参画行動計画を策定していきます。
その様子・行程を本ページでご紹介します。
住民アンケート結果 令和3年4月1日
第5次南箕輪村男女共同参画行動計画の策定にあたり、村の皆さんの男女共同参画の意識などを把握し計画に反映するため、住民アンケートを実施しました。
アンケート結果はこちら(アンケート結果報告書 [PDFファイル/777KB])から。
第1回会議を開催しました 令和2年7月17日
第5次南箕輪村男女共同参画行動計画に向けた策定委員会を7月17日に発足し、第1回の会議を開きました。
清水閣成教育長が委員15人を委嘱。互選で委員長に宮下努さん(北殿)、副委員長に唐澤豊さん(中込)が就任しました。
村では男女共同参画推進に向けて、平成13(2001)年に第1次行動計画を策定。平成14(2002)年には男女共同参画推進都市宣言を行うなど村全体で取り組んできました。平成12(2012)年のアンケートでは「男女が共に家事を行うべき」とする人が42%になるなど村民の皆さんの意識改革も大きく進んでいます。
第5次計画の策定は、現在の第4次計画が令和3(2021)年度末で計画期間を終えるため、今年度と来年度の2か年をかけて検討することにしています。
会議では、県県民文化部人権・男女共同参画課男女共同参画係の高井晴由さんを講師にお招きし、「男女共同参画行動計画策定の意義と男女共同参画行動計画で大切にしたいこと」を聴講し、第5次計画のあり方に理解を深めました。
講師の高井晴由さん(県男女共同参画課)
今後のスケジュールでは、今年8月に住民アンケートを実施し、現在の計画の事後評価なども行い、第5次計画の目標や具体的施策の検討を行います。令和3(2021)年度中には計画を策定する予定です。
距離をとりながら協議しました
会議録はこちら(第1回会議録 [PDFファイル/77KB])から
ワールドカフェ方式で話し合いました 令和3年10月26日
第5次南箕輪村男女共同参画計画に向けた策定委員会(令和2年度から通算で6回目)を10月26日に開きました。
意見を出し合ったワールドカフェ
ワールドカフェというワーキンググループ方式で計画の原案を検討しました。
策定委員の皆さんが、四つのグループに3人から4人ずつに分かれ、計画原案への意見や質問を出しあったところです。
第5次計画の策定は、今年度中に完了することを目指しており、計画案は今後も検討を重ね、令和4年1月にパブリックコメントで公表する予定です。