ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 教育委員会事務局 > 教育委員会事務局 > 村内小中学校へのちらし等配布物の配布について

本文

村内小中学校へのちらし等配布物の配布について

記事ID:0025208 更新日:2025年1月6日更新 印刷ページ表示

ちらし等配布物の配布手続きについて

 南箕輪村内小中学校の児童生徒または保護者に対するちらし等配布物は、原則として保護者連絡アプリを用いたデジタル配布とし、送信日は毎月1日と15日(土日祝日の場合は翌平日)とします。配布を希望される場合は、下記申請方法により南箕輪村教育委員会にて申請をお願いします。

 ただしクーポン券付きのちらし等は協議させていただき、小中学校を通じて紙配布もできることとします。こちらは窓口受付のみとしますので、こども館内の教育委員会事務局学校教育係にご相談ください。

 

配布の許可基準

 次のいずれにも該当するものであることとします。

 (1) 教育活動全体に有益なものであること。

 (2) 公益性があり、営利を目的としていないこと。

   ×継続的に収益が発生する習い事や講義、営利目的かどうか曖昧なもの

   〇無料体験会や地域参加型マルシェ等、非営利目的だと分かるもの

 (3) 政治活動、宗教活動または反社会的活動に関連しないこと。

 (4) 後援・共催等許可済みの場合は、承認の条件が履行されているものであること。

 (5) 商品等のあっせんではないこと。

 (6) 過去に無許可で配布した団体等ではないこと。

 許可基準の詳細は下記の通りです。

 ちらし等配布運用基準 [PDFファイル/555KB]

 

申請方法

 ながの電子申請サービスの申請フォームにて、必要事項を記入し、あわせて配布物等のデータ(PDFデータのみ可)を添付してください。

 ※後援・共催等の承認は、ちらし等配布物の配布手続きとは別に、後援・共催等申請が必要となります。ご希望の方は教育委員会事務局までお問い合わせください。なお、後援・共催等が承認されている場合、通知文書右上に記載の文書番号を申請フォーム備考欄へご記載ください。

 

配布の承認

 配布物の許可基準に従って可否を判断し、後日申請者へ連絡します。申請から可否の判断まで1週間程度かかります。配信希望日がある場合、配信日から【平日のみで5日前】には申請をお願いします。

 

配布方法

 毎月2回、1日と15日(土日祝日の場合は翌平日)まとめてデジタルにて配信します。

 ただし、南箕輪村主催イベント等のちらしは例外とし、単独での配信も行えることとします。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)