ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 教育委員会事務局 > 教育委員会事務局 > 中学校部活動の地域展開について

本文

中学校部活動の地域展開について

記事ID:0028177 更新日:2025年10月17日更新 印刷ページ表示

部活動の地域展開とは

地域展開とは、これまで学校が主体となってきた部活動を新たに地域の多様な団体等が主体となって運営・実施する地域クラブ活動に展開することです。

なぜ、今、地域展開?

  1. 生徒の人数が減ってきて1校だけではチームができないこと(少子化)
  2. これまでの先生の働き方を見直したいという考え
  3. もっとたくさんの人たちがより豊かな体験をできるようにしたい

このような理由から、国や県、市町村が部活動の地域展開(地域移行)を推進しています。​

どのように変わる?

部活動が"丸ごと地域に移る"だけではなく、今ある部活動の良いところを残しながら、地域のみんなで文化・スポーツ活動を支えていく新しい形にすることが目標です。​

  1. 地域のクラブや団体が自主的に運営を担う
  2. 近くの学校や地域の人と合同で練習したり、大会に出たりすることができる
  3. 学校だけでなく、社会教育施設(体育館や文化施設)などいろんな場所でも活動できる

地域展開のメリット

  1. 先生だけでなく、スポーツや文化の専門家から教えてもらえることが増える
  2. 今までの部活動にない種目にもチャレンジできる
  3. 地域の人たちと交流できて広い世代の友だちができる

部活動と地域クラブ活動の違い

 
  中学校部活動 休日の地域クラブ活動
主体 中学校(本村においては、南箕輪中学校) 地域の団体等(本村においては、各地域クラブ)
指導者 教職員、部活動指導員、外部指導者

地域の指導者(希望する教職員を含む※)
※中学校のみならず近くに住む別の学校勤務の教職員も対象となります。

参加者 校区内の中学校の生徒(本村においては、南箕輪中学校の生徒) 中学校の生徒等(校区制限なし※)
※各地域クラブの役員会で加入が認められれば他市町村の生徒でも加入できます。
(わくわくクラブに加入していること)
活動場所 主に通学する中学校の施設 学校施設、社会教育施設
費用負担 部費 参加者の会費等
保険 日本スポーツ振興センター災害共済(中学校の管理下における活動に対する保険) スポーツ安全保険(本村においては、南箕輪わくわくクラブで加入する保険)

南箕輪村における中学校部活動の地域展開

本村では、令和3年度から「休日の地域クラブ活動」への移行に向けた取り組みを段階的に進めてきました。本村の取り組みについて紹介します。

本村の休日の地域クラブ(R7.10.1現在)

​令和6年11月に12のクラブが正式に発足し、令和7年4月から休日の地域クラブとして活動を開始しました。各クラブの運営規約は以下のとおりです。

  1. 男子バレーボールクラブ
  2. 女子バレーボールクラブ
  3. 男子ソフトテニスクラブ
  4. 女子ソフトテニスクラブ
  5. 男子バスケットボールクラブ
  6. 女子バスケットボールクラブ
  7. サッカークラブ
  8. 若竹ベースボールクラブ
  9. 卓球クラブ
  10. 剣道クラブ
  11. 吹奏楽クラブ
  12. 美術クラブ

中学校休日地域クラブ規約集

休日の地域クラブ活動運営ガイドラインの策定

令和7年9月には村教育委員会で「南箕輪村 休日の地域クラブ活動 運営ガイドライン」を策定し、地域と学校が連携して中学生の新しい活動の形を応援していきます。このガイドラインは、南箕輪村中学校スポーツ・文化活動運営協議会の審議を経て、策定したものです。

休日の地域クラブの運営体制と役割

本村の休日の地域クラブを運営する団体と役割は下記のとおりです。

地域クラブの運営

主な運営団体

  1. NPO法人 南箕輪わくわくクラブ
    • 施設利用の調整、保険手続き、補助金業務 などを担当
    • 連絡先:0265-78-8313
  2. 南箕輪村教育委員会 事務局
    • 地域クラブの諸課題の解決や相談窓口、学校との連携、指導者研修会の企画を担当
    • 連絡先:0265-76-7007

南箕輪村中学校スポーツ・文化活動運営協議会の設置

令和7年4月から「南箕輪村中学校スポーツ・文化活動運営協議会」を設置しました。
休日の地域クラブの運営の課題や指導者確保、事故防止などをテーマに年3回程度会議を行います。

村が目指す地域クラブのこれからの姿

これからの活動を単なる「部活動の地域移行」とはとらえず、生徒が自分のしたい活動を選び、地域の人たちとともに成長できる「地域展開」として進めます。

中学卒業後も継続して参加できる「する」「みる」「ささえる」活動を通じて、地域に根差したスポーツ・文化の輪を広げていきます。

地域クラブの活動を通して、地域の中で仲間と出会い、自分を磨き、成長していく。それが本村の休日の地域クラブ活動の目指す姿であり、基本理念は「地域の中で 仲間と共に 自分を磨く」です。

これからも、教育委員会・わくわくクラブ・学校・保護者・地域の皆さんが一体となり、生徒の豊かな学びと体験を支えていきます。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)