ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 村政情報 > 村政運営 > 広報・広聴 > サイト内検索補完計画

本文

サイト内検索補完計画

記事ID:0014801 更新日:2016年9月6日更新 印刷ページ表示

このページは

南箕輪村ウェブサイトの検索機能を利用したものの、知りたい情報を得ることができなかったであろう検索ワードを抽出し、該当ページへ誘導、または解説します。

※2015年9月以降に南箕輪村ウェブサイトでサイト内検索されたワードから抽出しています。
※このページに張られたリンクはすべて外部リンクです。新規ウィンドウが開きますのでご注意ください。

赤いなでしこ【あかい-なでしこ】

おそらくフクロナデシコのことかと思われます。フクロナデシコは、地中海沿岸原産のナデシコ科の多年草です。
南原の国道361号沿いにあるおよそ40アールの畑にフクロナデシコが植えられています。
酪農を営んでいた土地所有者が、牛舎の周りをきれいにしようと育て始めました。その後、酪農はやめましたが、土地を荒らしたままにしておきたくないとの思いから、徐々に花の数を増やしていったということです。
花の見ごろは5月下旬から6月上旬です。

■問い合わせ
南箕輪村観光協会 TEL:0265-72-2176

赤そば【あかそば】

通常のソバは白い花が咲きますが、品種改良された「高嶺ルビー」というソバは赤い花をつけます。
9月下旬から10月上旬が見ごろだそうです。
上伊那では箕輪町と中川村が有名です。

■問い合わせ
箕輪町役場 TEL:0265-79-3111
中川村観光協会 TEL:0265-88-3001

一円【いちえん】

インターネットの郵便番号検索を利用し、南箕輪村の郵便番号である399-4511を検索した際にこう表示されます。例)長野県上伊那郡南箕輪村南箕輪村一円
南箕輪村の住所表記では「字(あざ)」は使用していないため、このような表記にしているのだと思われます。けっして、このような住所があるわけではありませんのでご注意ください。
「一円」は、「周囲一帯」といった意味なので、南箕輪村の郵便番号は、すべて399-4511となります。
ちなみに「399-4592」は、南箕輪村役場の専用郵便番号ですので、役場に出す郵便は399-4592とすれば住所の記入を省くことも可能です。

伊那市【いなし】

南箕輪村の南隣に位置する市です。
市の花はサクラ、市の木はカエデ、市の鳥はライチョウです。
伊那市は飲み屋が多いことでも有名で、村民もお世話になっています。ちなみに、ある年齢以上の人たちが伊那市に飲みに行くときは、「伊那市」ではなく「伊那町」に飲みに行くと言います。

■問い合わせ
伊那市役所 TEL:0265-78-4111

伊那市図書館【いなし-としょかん】

正式名称は「伊那市立伊那図書館」。平成6年7月1日に開館しました。
開館日は毎週火曜日から日曜日で、午前10時から午後7時まで開館していることから仕事帰りに本を借りることもできるため、伊那市民だけでなく、南箕輪村民も多く利用しています。

■問い合わせ
伊那図書館 TEL:0265-73-2222

伊那市の歴史【いなし-の-れきし】

平成18年3月31日に伊那市、高遠町、長谷村が合併して新「伊那市」が誕生しました。
残念ながら伊那市の歴史については、当ページで紹介しきれません。
伊那市ウェブサイトをご覧ください。

伊那消防署【いな-しょうぼうしょ】

平成27年4月に上伊那2市3町3村により上伊那広域消防本部が発足しました。併せて、伊那消防署も現在の場所(伊那市荒井4606番地1)に移転しています。
また、広域化に伴い、たき火の届け出など消防関係の窓口が下記の通り変更になりました。
久保・塩ノ井・中込・北原・・・箕輪消防署 TEL:0265-79-0119
北殿・南殿・田畑・神子柴・沢尻・南原・大泉・大芝・・・伊那消防署0265-72-0119

美ヶ原【うつくしがはら】

長野県中部にある高原で、松本市、上田市、長和町にまたがっています。長野県を代表する観光地のひとつです。
長野県のほぼ中央に位置することから、県内放送局の中継所が多く設置されていることでも有名です。
なぜ、南箕輪村のサイトでこのワードが検索されたのかは不明です。

■問い合わせ
美ヶ原観光連盟

岡谷まで【おかや-まで】

岡谷とは、諏訪湖に隣接した岡谷市のことと推察されます。
このワードで検索した方が岡谷市までの何を知りたかったのかは分かりませんが、南箕輪村役場から岡谷市役所までの直線距離はおよそ23キロメートルです。

オリジナル婚姻届【おりじなる-こんいんとどけ】

残念ながら南箕輪村では取り扱いしていません。
お隣の伊那市ではタカトオコヒガンザクラをあしらった婚姻届を使用しています。「届出用」と「記念用」の2種類があり、記念用には届出記念スタンプも押せるようです。また、届出記念の写真撮影のお手伝いもしてくれるなど、至れり尽くせりの内容となっています。

■問い合わせ
伊那市役所 TEL:0265-78-4111

萱野高原【かやの-こうげん】

箕輪町にある観光スポットです。茅野高原から見た花火
標高1200メートルの萱野高原からは伊那谷を一望できます。
キャンプ場もあり、夜には伊那谷の夜景と満天の星空が楽しめます。
また、大芝高原まつり花火大会の隠れた観賞スポットで、花火を見下ろすこともできます。

■問い合わせ
箕輪町役場 TEL:0265-79-3111

車いすでまっくんバスは利用できるか【くるまいすで-まっくんばすは-りようできるか】

申し訳ありません。まっくんバスは車いすでのご利用はいただけません。

■問い合わせ
まっくんバス:南箕輪村役場地域づくり推進課 TEL:0265-98-6640

駒ヶ根市【こまがねし】

市の木はアカマツ、市の花はスズラン、市の昆虫はハッチョウトンボです。
市の花であるスズランの名を冠した「すずらんソフト」は絶品。駒ヶ根高原で食べることができます。

■問い合わせ
駒ヶ根市役所 TEL:0265-83-2111

食文化【しょくぶんか】

食虫文化が今も残る伊那谷。いろいろな虫を食べることができます。
ザザムシやハチの子、イナゴの佃煮などが有名です。
大芝荘でお買い求めいただけます。

全部で何冊あるの?【せんぶで-なんさつ-あるの?】

南箕輪村誌でしたら、上下巻2巻組です。
自然、遺跡、信仰、民俗などが収められた上巻と、南箕輪村の歴史が綴られた下巻からなります。
村がぎゅっと詰まった南箕輪村誌。上下巻それぞれ定価5000円のところ、今ならなんと50%オフの2500円でお買い求めいただけます。

絵本「みなみみのわのむかしばなし」でしたら全10巻です。
役場ホールや村図書館で読むことができます。
在庫のある巻は購入も可能です。
詳しくはお問い合わせください。

■問い合わせ
村誌:南箕輪村教育委員会事務局 TEL:0265-76-7007
絵本:南箕輪村役場地域づくり推進課 TEL:0265-98-6640

村報【そんぽう】

南箕輪村が毎月発行する広報紙の旧名称です。
「村報みなみみのわ」という名称は、平成17年5月号から「広報みなみみのわ」と改めています。
村の職員ですら、いまだに村報と言ってしまうほど、その名称は村民に愛されていたことがうかがえます。

高枝切りバサミ【たかえだ-きり-ばさみ】

伸縮するパイプの先に取り付けられたハサミを手元のグリップで操作することで、高い木の枝も切ることができるという画期的商品です。最近ではノコギリを装着できるものや、切り取った果樹を落とさずにキャッチするものもあります。軽量化も進み、女性でも楽に扱えます。
量販店やテレビショッピングなどでお買い求めいただけます。
残念ながら南箕輪村では取り扱いしておりません。

中学校リュック登校【ちゅうがっこう-りゅっく-とうこう】

南箕輪中学校の2年生は、毎年8月下旬ごろに西駒ケ岳への登山を行っています。
登山に先駆け、登山に使用するリュックサックの中に重しを入れ、登下校しながら登山への体作りを行うことが中学校の恒例となっています。
上伊那各地の中学校でも同様の登山準備が行われていました。
リュックサックに入れる重しは水の入ったペットボトルが主流ですが、以前は砂袋などを入れていたそうです。
南箕輪中学校では、「登山」の名のとおり、行きは生徒たちの足で登りますが、下りはロープウェイでスーイスイだそうです。

仲仙寺【ちゅうせんじ】

お隣の伊那市にあるお寺です。
境内から経ヶ岳の登山道に入ることができます。
経ヶ岳バーティカルリミット時には第2エイドポイントとして境内をお借りしているので、多くのランナーが水分などを補給していきます。ランナーには意外と炭酸飲料が人気でした。

■問い合わせ
仲仙寺

町長 歴代【ちょうちょう-れきだい】

当村は南箕輪「村」ですので、町長はおりません。
代わりに村長はおりますので、当村の歴代村長を紹介します。

南箕輪村 歴代村長 [PDFファイル/7.83MB]

土肥町【といちょう】

平成3年に姉妹都市提携を結んだ静岡県の西伊豆にある町です。平成16年に伊豆市に合併しています。
海や温泉のある温暖な気候の自治体と交流を希望していた南箕輪村が呼びかけ、締結に至りました。
大芝高原にある愛の鐘は土肥町から贈られたものです。

■問い合わせ
伊豆市観光協会土肥支部 TEL:0558-98-1212

中曽根のエドヒガンザクラ【なかぞね-の-えどひがんざくら】

お隣の箕輪町中曽根地区にあり、樹齢千年を超えるといわれる県指定天然記念物のエドヒガンザクラです。
中曽根公民館の北側にあります。
花の時期にはライトアップもされ、とてもきれいです。

■問い合わせ
箕輪町役場 TEL:0265-79-3111

長田ドーム【ながた-どーむ】

箕輪町にある多目的屋内スポーツ施設で、正式には「ながたドーム」です。
鉄筋コンクリート造の吹き抜け二階建てで、床全面人工芝敷きのアリーナでは、テニスやフットサルなどさまざまなスポーツが楽しめます。さらに2階には288席の観覧席があり、大型スクリーンやプロジェクターも完備していることから映画会など多目的に使うこともできるという、うらやましい施設です。

■問い合わせ
箕輪町役場 TEL:0265-79-3111

ながたの湯【ながた-の-ゆ】

箕輪町にある日帰り入浴施設です。
泉質はナトリウム炭酸水素塩温泉で、神経痛・筋肉痛・五十肩・関節のこわばり・うちみ・慢性消化器病・冷え性・疲労回復・健康増進・きりきず・やけど・アトピーなどに効果・効能があります。
毎週火曜日定休ですが、休日などは営業しているようです。
超音波風呂や泡風呂、打たせ湯、ジェット付露天風呂、サウナなどさまざまなお風呂が楽しめます。

■問い合わせ
みのわ温泉 ながたの湯 TEL:0265-70-1234

大芝の湯もお忘れなく!

まっくん裏サイト【まっくん-うらさいと】

正式名称は「まっくん つなぎサイト」で、南箕輪村のイメージキャラクターまっくんを紹介するウェブサイトの一つです。
平成23年に開催された、全国のキャラクターたちの頂点を決める大会で、見事最下位を手にした際に立ちあげられました。
正式なサイトが立ち上がるまでのつなぎとして製作されたことが名前の由来です。
オフィシャルサイトが立ち上がってからは、掲載される内容から「裏サイト」と誤解されがちになり、いちいち訂正するのも面倒くさいと、平成28年7月に「つなぎサイト」と併せて「裏サイト」も兼務するとの発表がされました。
このサイトは表立っての公開は行っていません。オフィシャルサイトトップページのトウモロコシからリンクされていることは極秘事項となっています。

御子柴【みこしば】

南箕輪村の行政区のひとつだとしたら、正しくは「神子柴」です。
南箕輪村誌には「建御名方命とのゆかりから、命の行宮(かりのみや)でお腰をかけられたので「御腰場」の名がおこり、御輿をだした地なので「御輿場」と改められたとしている。のち御子柴と改められ、延宝6年(1678)に「神子柴」と改められ、今日までこれが用いられている。」と記されています。

箕輪町【みのわまち】

南箕輪村の北隣に位置する町です。
町の花はイワヤマツツジ、町の木はケヤキ、町の鳥はキセキレイです。

■問い合わせ
箕輪町役場 TEL:0265-79-3111

宮田村【みやだむら】

村の花は梅の花、特別シンボルはコマウスユキソウです。
宮田村の総合公園ふれあい広場には全長70メートルのジャンボ滑り台があり、子どもたちに人気があります。大人も楽しめますが、何度も滑っているとお尻が痛くなるのでほどほどにしておきましょう。

■問い合わせ
宮田村役場 TEL:0265-85-3181

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)