ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 総務部門 > 総務課 > 職場情報

本文

職場情報

記事ID:0023106 更新日:2024年7月1日更新 印刷ページ表示

「県下一高齢化率が低い村」南箕輪村は、「人口戦略会議」の分析で「自立持続可能性自治体(全国で65自治体)」とされました。

職場としての南箕輪村役場は、管理職の女性割合が47%(7人/15人)と高く、全国でも8番目(県内ではトップ)で(※)、このことは新聞、ニュース番組(外部リンク)などで取り上げられました。総務、財務、企画など、他の自治体では男性管理職が大半のポストでも、女性を積極的に登用しています。
また、ストレスの少ない職場として、ストレスチェックを委託している企業から「ストレスチェック大賞2024優秀賞(公務等部門のトップ)」に選出されました。

どの市役所・町村役場でも、役割や業務内容はほぼ同じです。地域住民のために働くという「働き甲斐」も、同じように得られるでしょう。でも、職場の雰囲気は、それぞれ違います。入庁したら毎日通う職場の「働きやすさ」は、「働き甲斐」と同じく大切なポイントではないでしょうか。いろいろな職場を見たうえで南箕輪村役場があなたの将来の選択肢に加われば、嬉しく思います。

※内閣府 地方公共団体における男女共同参画社会の形成または女性に関する施策の推進状況 (原則令和6年4月1日現在)による。

採用者の勤務場所と業務

一般事務

役場庁舎または隣接する村民センター、こども館が主な勤務地となりますが、配属課によっては、村内の施設が勤務地となります。職種としては「事務」ですが、所属部署によっては庁舎外の業務が多くあります。また、上伊那広域連合など、外部組織に派遣される場合があります。
一般事務は、福祉、土木、教育などの部門に配属され、数年ごとに所属部署の異動があります。さまざまな業務を経験することにより、業務遂行能力が向上し、多角的に村を見ることができるようになり、ベテラン職員となっていきます。
役場の業務案内 [PDFファイル/966KB]

保育士

村内にある5つの保育園、または療育施設「たけのこ園」が勤務地となります。保育園に配属されると、未満児から年長までのいずれかのクラスで保育を行います。たけのこ園に配属されると、作業療法士などと協力しながら、支援が必要な未就学児の保育を行います。
保育士は、数年ごとに園の異動があります。さまざまな子ども、クラス、保護者、保育士と接しながら経験を深め、より良い保育を実践していきます。

各園の園児数(令和7年4月現在)
園名 北部保育園 西部保育園 中部保育園 南部保育園 南原保育園 たけのこ園 
園児数(人) 80 106 169 103 174 29

 

 

 

勤務条件

給与

基本給

初任給(令和7年4月)
試験区分 学歴 給料月額
初級 高校卒 188,000円
中級 短期大学卒 204,400円
大学卒 216,800円

※学校卒業後、直ちに採用された場合の初任給です。社会人等の経歴がある場合は、前歴加算(100%換算)を行います。

毎年定期昇給があります。
【目安】30歳平均…約25万円 40歳平均…約31万円 50歳平均…約38万円
※給料の額は、民間企業を参考にしているため、経済情勢の変化などにより毎年変動します。

諸手当

諸手当
手当の種類 金額等
通勤手当 通勤距離2km以上から距離に応じ毎月支給
扶養手当 子ども1人につき月額11,500円(15歳~22歳は+5,000円)など(対象の収入要件あり)
住居手当 最大月額27,000円(賃借物件に限る)
期末勤勉手当 6月・12月に支給 合計4.6か月分(令和6年度実績)

※期末勤勉手当の支給月数は、経済情勢の変化などにより変動します。

勤務時間・休暇

●勤務時間
平日8時30分~17時15分(7時間45分勤務、休憩1時間)
※保育園は、早番・遅番があります。

●休日
土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日~1月3日)

●休暇
・年次有給休暇…20日/年(4月1日採用者は15日)
・その他の休暇…夏季休暇(3日)、傷病療養、結婚、出産、子の看護、家族介護、忌引、ボランティア、不妊治療など(有給と無給があります)

●育児休業等
・育児休業…最長で子が3歳になる前日まで取得可能。
・育児部分休業…小学校就学前の子を養育する場合(保育園の送迎など)、1日2時間を限度に取得できます。

福利厚生・研修

●共済制度
医療、年金、公務災害補償などの制度があります。

●産業カウンセラー
毎月産業カウンセラーが役場を訪問し、希望者は面談することができます。また、時間外勤務が多い職員など、人事担当が必要と判断した職員に対しては、面談を勧めます。

●人間ドック受診助成
30歳以上の職員は、人間ドック受診にあたり一定額の助成を受けることができます。

●研修制度
・配属先の業務に関する研修、経験年数や職階に応じた研修、全職員を対象とした研修などを行います。
・希望する職員は、(一財)日本経営協会の自治体向け研修などを受講し、より知識を深めることができます。
・村の所定の研修のほか、職員が自主的に受講する講習、取得する資格など、自己啓発に対しても、一定の助成があります。防災士、自動車AT限定解除、大型特殊自動車免許、土木施工管理士、手話奉仕員養成講座などの実績があります。

●専門職の負担軽減
・保健師、管理栄養士などが所属する職能団体(「栄養士会」など)の年会費や、研修参加費などは公費で負担します。

時間外勤務・休暇取得実績

時間外勤務・休暇取得実績
(「勤務条件等調査」より)
  令和6年度 令和5年度 令和4年度
時間外勤務の平均時間(月間) 6.0時間 7.5時間 8.2時間
年次有給休暇の平均取得日数 9.3日 9.2日 9.5日

計画的な年次休暇取得の促進に取り組んでいます。

職員数

職員数(令和7年4月現在)
  職員数 男性 女性 ~20代 30代 40代 50代~
役場 129 63 66 26 33 31 39
保育園 54 5 49 15 21 10 8
183 68 115 41 54 41 47

●表のうち育児休業中の職員…15名
●派遣職員の派遣先(各1名)…一般社団法人全国道の駅連絡会(東京都)、長野県庁(長野市)、上伊那広域連合(伊那市)、伊那中央行政組合(伊那市)、南箕輪村社会福祉協議会(村内)
※会計年度任用職員は含んでいません。
※「役場」は、村民センター、こども館、大芝公園、学校施設、派遣職員を含みます。
※「保育園」は、療育施設を含みます。

 

職員1

職員3

職員2

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)