ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 村政情報 > 行政・財政 > 統計情報 > 統計調査員募集

本文

統計調査員募集

記事ID:0016590 更新日:2021年6月2日更新 印刷ページ表示

統計調査員を募集しています!

南箕輪村では、国勢調査などの国の統計調査や各種統計調査に従事してくださる方(登録統計調査員)を随時募集しています。
統計調査員の仕事は、家事や育児の合間の時間に従事することができます。また、パートなどのお仕事と兼職することもできます。

統計調査員って?

統計調査員とは、世帯や事業所・企業といった調査対象を訪問し、調査票の記入依頼や調査票の回収・点検を行う人のことです。
統計調査員は、統計調査の最前線で重要な役割を担っています。

統計調査員は、調査の都度任命される非常勤の公務員です

統計調査員として任命されている期間は、行政機関に勤務する職員と同様に公務員の身分を持つことになります。
ただし、統計調査員はその仕事の特殊性から、一般の公務員と異なった扱いがされています。
例えば、一般の公務員は、法律で商店などの営利企業を経営したりすることは制限されていますが、統計調査員にはこのような制限はありません。
そのため、商店を経営している人や他に職を持っている人でも統計調査員に登録することができます。

登録してから調査員の仕事をするまでの流れ

登録調査員に登録をして、すぐに統計調査に従事していただくわけではありません。
調査の種類によって、必要とする統計調査員の人数や地域が異なりますので、調査ごとに村から登録されている方にご連絡させていただきます。
調査期間などにより調査員任命の可否を検討していただき、都合のつく方に調査員を引き受けていただくようになります。

主な仕事の流れ

  1. 村などが主催する事務打合せ会(説明会)への出席
  2. 担当調査区の範囲と調査対象の確認
  3. 記入依頼および調査票の配布(記入の仕方の説明)
  4. 記入された調査票の回収
  5. 集めた調査票の検査・整理
  6. 調査票などの調査関係書類を村へ提出

主な調査

次のような基幹統計調査が対象となります。

  • 国勢調査
  • 経済センサス
  • 農林業センサス
  • 工業統計調査
  • 就業構造基本調査
  • 住宅・土地統計調査 など

応募条件

  • 20歳以上の健康な方
  • 統計調査期間中、責任をもって調査活動に取り組める方
  • 秘密の保護に関して信頼のおける方(☆参照)
  • 村の地理に詳しい方

※注意 次の方は登録していただくことができません。

  • 国税集める法に規定する税徴収職員、地方税法に規定する徴税吏員
  • 警察官
  • 選挙に直接関わる方
  • 暴力団関係者

☆秘密を守る義務

統計法では、調査対象から報告された内容や、その他調査活動を通じて知り得た秘密は保護されなければならないことが定められており(第41条)、秘密を漏らした場合には処罰されます(第57条第1項第2号)。

※統計調査員を辞めた後でもこの義務はありますので、注意してください。

報酬および待遇

統計調査員には、労働の対価として報酬が支払われます。報酬額は調査の種類や受け持ち件数などによって異なりますが、おおむね2~5万円程度です。                                              調査期間中は、国または県の非常勤の公務員となります。調査活動中に災害にあった場合は、一般の公務員と同様に公務災害補償が適用されます。

よくある質問

統計調査の経験がないのですが、大丈夫ですか?

大丈夫です。統計調査の経験がない方でも、調査に従事していただく前に、手順などを丁寧に説明します。

年齢制限はありますか?

20歳以上の方とさせていただきます。上限はありませんが、調査の際には主に徒歩や自転車で調査区を回っていただくため、安全に調査が遂行できる方とさせていただきます。

調査にはどのくらいの期間がかかりますか?

調査の種類によって異なりますが、調査員の任命期間は2か月程度のものが多いです。

調査員の仕事を行う時間帯はいつごろですか?

調査対象に確実に調査票を配布していただける時間に行っていただくため、決まった時間はありません。

民間の事業所・企業を回る場合には日中の明るい時間帯でなければ依頼することができませんが、皆さんが働きに出ている世帯や学生の1人暮らし世帯などの場合、夕方以降に回っていただく方が依頼しやすいかもしれません。

それぞれ対象に合わせた時間で調査を行っていただきます。

登録申請の方法

登録申請は、役場総務課情報係まで、以下の書類を直接お持ちいただくか郵送でご提出ください。なお、郵送料等は登録申請者のご負担となります。

募集の締め切りは特にありません。随時受け付けます。

ながの電子申請(外部リンク)でも申請を受け付けています。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)