ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 生活 > 上下水道 > 上水道への接続について

本文

上水道への接続について

記事ID:0003267 更新日:2022年5月20日更新 印刷ページ表示

上水道が利用できる区域

現在、南箕輪村では、上水道管本管が埋設されていない一部の区域を除き、上水道を利用することができます。
また、同じ村内であっても、沢尻地区・神子柴地区の一部は、別水道事業体により給水されている区域もあります。工事予定場所が村営水道から給水可能であるか、事前に上水道係までお問い合わせください。

新規接続に必要な手続きと費用

工事に関する申請

  • 上水道の工事を行う際は、事前に所定の様式にて申請を行い、工事の許可を得てから施工してください。様式一覧はこちらからご確認ください。
  • 上水道を利用するために施工される工事は、すべての工程が利用者負担となります。
  • 水道の工事は、村で指定を受けている工事事業者に依頼してください。指定工事事業者一覧はこちらからご確認ください。

上水道新規加入負担金

上水道に新規接続する際、加入負担金が発生します。工事の許可申請と同時に窓口にて加入金を納めてください。
設置する水道メーター1個につき加入金が発生し、次の表のとおり口径ごとの金額が異なります。

水道メーターの口径

13ミリ 20ミリ 25ミリ 30ミリ 40ミリ 50ミリ 75ミリ 100ミリ
加入金の額 8万円 12万円 16万円 47万円 60万円 100万円 210万円

350万円

  • 一般家庭用は主に13ミリです。営業用などで大きな口径が必要なときは、事前に工事店や建設水道課と打ち合わせをしてください。
  • 口径を増径するときの加入金は、現在の口径にかかる加入金との差額を納めてください。
  • 口径を減径するときの加入金は発生しませんが、納付済み加入金の還付はありません。また、減径後に再度増径する場合は、減径後の口径にかかる加入金との差額を納める必要があります。

水道を廃止する(給水装置を撤去する)とき

廃止届出書に必要事項を記入し、建設水道課へ提出してください。水道の廃止は、その土地における村営水道への接続の権利を終了させます。水道管の一部解体や水道の使用中止とは内容が異なりますので、ご注意ください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)