ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 住民福祉部門 > こども課 > 一時保育「おやこのひとやすみ」

本文

一時保育「おやこのひとやすみ」

記事ID:0027282 更新日:2025年6月9日更新 印刷ページ表示

一時保育「おやこのひとやすみ」

内 容

一時保育「おやこのひとやすみ」とは、2人以上の未就園児を家庭で育児されている方を対象に、一時保育が月10回無料で利用できるサービスです。

対象者(保護者)

村内在住で未就園児を2人以上家庭で保育している方

無料対象児

村内在住の未就園児で、末子でない3歳未満児
※おおむね1歳以上が対象

無料対象となる家庭の例

・2歳児と0歳児を家庭で保育している場合→2歳児のみ無料対象

・2歳児、1歳児、0歳児を家庭で保育している場合→2歳児、1歳児が無料対象

・3歳児が保育園通園中、2歳児、0歳児を家庭で保育している場合→2歳児のみ無料対象

・3歳児が保育園通園中、1歳児を家庭で保育している場合→無料対象なし

利用できる施設・時間

・村内各保育園(5園)
 8時30分~16時30分(最大8時間までの利用)

・すくすくはうす
 9時00分~16時00分(うち最大4時間までの利用)

※平日のみ利用可能
※利用時間に限らず、1回分の利用としてカウント

登録から利用までの流れ

1.利用登録

利用の有無に限らず、事前に登録が必要となります。下記登録フォーム(ながの電子申請)より登録

一時保育「おやこのひとやすみ」利用登録はこちらから

登録が済んだら、各家庭へ登録した月から年度末(10回分/月)までの「ひとやすみ券」を郵送します。

2.利用申込

【保育園での利用の場合】
・初めて利用する方は、利用申込書を、利用する日の2週間前までに保育園へ提出してください。
・保育園に通園したことがないお子さんや、1歳6か月未満のお子さんは事前面談が必要となります。
※利用申込書と合わせて発達状況調査票も提出してください。
※保育園で給食を食べる場合は、離乳面談(1歳6か月未満)が必要になります。
※2回目以降の利用の場合や、保育園に通園していたことのあるお子さんは、面談や発達状況報告書の提出を省略できます。

 【保育園用】利用申込書(こちらからダウンロードできます) [PDFファイル/42KB]
 【保育園用】発達状況調査票(初めて利用する方) [PDFファイル/102KB]

【すくすくはうすでの利用の場合】
・利用申込書を、利用する日の1週間前までにすくすくはうすへ提出してください。

 【すくすくはうす用】利用申込書(こちらからダウンロードできます) [PDFファイル/38KB]

3.利 用

※当日、急遽利用をキャンセルする場合は、各施設へ連絡をしてください。

【保育園での利用の場合】
・着替え、おむつ、おしりふき、口ふきタオル、エプロン、昼寝用布団(一日預かりの場合)等必要なものに、すべて記名をして持ってきてください。
・給食(200円)やおやつ(100円)が必要な場合は、別途料金がかかります。アレルギーのあるお子さんは、弁当を持ってきてもらう場合があります。
・そのほか、必要なものなどの詳細は、各保育園へお問い合わせください。

【すくすくはうすでの利用の場合】
・9時00分~16時00分の間で最大4時間利用することができます。
・必要な場合はお昼等を持参してください。※お昼は11:00~13:00の時間帯のみ

【簡易版】利用までにフローチャート [PDFファイル/330KB]

注意事項

・詳細は各施設にお問い合わせください。
・すくすくはうすで行事のある日は、預かることのできない時間帯があります。
・慣らし保育を目的とした利用はできません。
・保育園の状況によっては受け入れることができない場合があります。
・当日の子どもの健康状態によっては、受け入れをお断りする場合があります。
・多胎児の場合は同時に受け入れることができない可能性があるので、利用登録時にご相談ください。
・保育園利用の場合、原則として、住んでいる地区の近い園に預けることができます。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)