本文
教育委員会の共催・後援申請について
村教育委員会における共催・後援等の申請手続きについて
南箕輪村教育委員会(以下、教育委員会)では、地域における教育、文化、体育の振興、高揚および普及をはかるため、関係団体が行う行事等について、共催や後援等をしています。共催等を希望される場合は、行事が実施される30日前までに、下記申請方法により教育委員会へ申請をお願いします。
【用語の解説】
行事とは、講演会、公演会、講習会、展覧会、協議会等の集会または催しをいいます。
共催とは、教育委員会が行事の企画または運営に参加し、共同主催者としてその責任の一部を負うことをいいます。
後援とは、教育委員会が行事の趣旨に賛同し、その開催を援助することをいいます。ただし行事に対して責任および経費を支払う義務を負わず、教育委員会の名義の使用のみ承認します。
共催・後援の承認基準
次の各号に掲げる基準を満たすもの。ただし、教育委員会が特に認めたものはこの限りではありません。
(1) 主催者
ア 国または地方公共団体、および公共的団体または公益的団体
イ 教育、文化、体育活動の目的をもって設置された団体
(2) 行事等の内容
教育、文化、体育の振興、高揚および普及に貢献すると認められるもの。ただし、政治的活動または宗教的活動のおそれのあるものや、営利を目的とするものでないこと。
(3) その他の条件
ア 行事の開催目的が明確で、遂行能力のあるもの
イ 行事の場所は、公衆衛生、災害防止について十分な措置を講じてあること。
承認基準の詳細は下記の通りです。
申請方法
行事が実施される30日前までに、共催等承認申請書へ必要事項を記入し、その他必要書類とあわせて南箕輪村教育委員会事務局までご提出ください。
(1)申請書類
- 共催等承認申請書 [Wordファイル/37KB]
- 承認を受けたい行事等の内容が分かる資料(実施要項、企画書、チラシ、パンフレット等)
- 主催団体の規約または会則
- 団体構成員の名簿
- 予算書(入場料、参加料等を集める場合)
(2)提出先
学校教育の振興をはかる行事:
南箕輪村教育委員会事務局学校教育係
村4817番地1 南箕輪村こども館内(0265-98-5110)
文化・体育の振興をはかる行事:
南箕輪村教育委員会事務局社会教育係
村4840番地1 南箕輪村村民センター内(0265-76-7007)
※村内小中学校へのちらし配布の承認は、共催・後援等の申請手続きとは別に、村内小中学校へのちらし配布の申請が必要となります。詳しくは こちらの記事(記事ID:0025208)をご確認ください。
申請の承認
承認基準に従って可否を判断し、後日申請者へ電話連絡および通知を送付します。申請から可否の判断まで1週間程度かかります。