本文
出前講座
おしながき【出前講座メニュー】
村内に在住または通勤・通学するおおむね10人以上のグループでお申し込みください。
※日程調整のため、事前(おおむね1か月程度前)に担当部署へご相談ください。
番号 | 講座名 | 講座内容 | 担当課等 |
1 | 村長との対話集会 | 村政ほか | 総務課 |
2 | 交通安全教室 | 高齢者の交通安全(高齢者を対象) 幼児の交通安全(保育園児を対象) |
|
3 | 村の交通安全対策 | 村の交通事故状況および交通安全対策 | |
4 | 情報公開と個人情報保護 | 村などの情報公開制度と個人情報の保護 | |
5 | 防災全般 |
防災関連について AEDの取扱い・防災情報豆ちしきほか) |
危機管理課 |
6 | 村の防犯対策 | 村防犯協会の活動および防犯対策 | |
7 | 知って得する税情報 | 村税の仕組みとかしこい節税対策 | 財務課 |
8 | 地方財政のしくみ | 地方財政の仕組みと村の財政状況 | |
9 | 村境を歩こう | 村境巡り | |
10 | 賢い消費者になるために | 訪問販売等による被害を受けないための話 | 住民環境課 |
11 | ごみ・リサイクル講座 | ごみの分別・減量とリサイクルの取り組み | |
12 | 後期高齢者医療保険 | 高齢者の医療保険制度 | 健康医療課 |
13 | 食事・栄養講座 | 健康でいるための食事の基本(講話・調理) | |
14 | 健康講座 | 高血圧・動脈硬化ほか健康について | |
15 | 健康のための運動について | 筋トレ・ストレッチ、ウォーキングなど | |
16 | 障がい者福祉を知る | 障がい者福祉を知る | 福祉課 |
17 | 高齢者福祉を知る | 高齢者福祉を知る | |
18 | 介護予防講座 | なるほどザ・体操、認知症予防の話 転倒予防体操、お口のケア | |
19 | 介護保険について | 介護保険制度について | |
20 | 認知症サポーター講座 | 認知症を正しく理解する 認知症の方やその家族の支援者を養成する |
|
21 | 地域のつながり再発見 | 支え合いの地域づくりに関する講話や話し合い | |
22 | ひざ・こしの痛みの予防と対策 | 体操の実技講習 | |
23 | 児童福祉を知る | 児童福祉を知る | こども課 |
24 | 農業用水探検講座 | 歴史的な農業用水、郷土の農業 | 産業課 |
25 | 農地の集積について | 農作物の収量確保や作業効率化を図るための農地集約化について | 産業課・農業委員会事務局 |
26 | 農業者年金について | 年金制度と加入や受給について | 農業委員会事務局 |
27 | 農地転用について | 農地を転用して宅地や雑種地にする基準や手続き方法 | |
28 | 森林育成実習体験 林産物実習講座 |
森林整備(下刈り、枝打ちなど)、森林教室、 自然観察会、きのこの植菌、炭焼き体験 | 観光森林課 |
29 | 景観形成 | 景観形成住民協定と屋外広告物の規制 | 建設水道課 |
30 | 道路ができるまで | 道路の計画から完成まで | |
31 | 上下水道を知る講座 | 上下水道事業の概要、仕組みと使い方、上下水道料金 | |
32 | 村議会について | 村議会の仕組み・議員との懇談 | 議会事務局 |
33 | 明るい選挙 | 明るい選挙の推進 | 選挙管理委員会 |
34 | 小さなおはなしむら おはなしむら |
わらべうた、絵本の読みきかせ、パネルシアター | 教育委員会事務局 |
35 | 史跡めぐり | 指定文化財、史跡などの紹介 | |
36 | 村の歴史 | 村史をひもとき、村の歴史を知ろう |