ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

予防接種について

記事ID:0019928 更新日:2025年7月1日更新 印刷ページ表示

お子さんの定期予防接種を実施しています

南箕輪村では、お子さんの体調に合わせて予防接種を受けていただけるよう、医療機関での個別接種で予防接種を実施しています。予防接種法に基づく定期接種は、「対象の方は、予防接種を受けるよう努めなければならないこと」とされています。予防接種は、お子さんを病気から守るため、また、周りへの感染症の拡大を防ぐために必要なものです。
接種漏れがないよう、計画的に接種を受けましょう。

予防接種法で定められている定期の予防接種

  1. ヒブ(インフルエンザ菌b型)
  2. 小児用肺炎球菌
  3. 4種混合(百日せき、破傷風、ジフテリア、ポリオ)
  4. 5種混合(百日せき、破傷風、ジフテリア、ポリオ、ヒブ) ※令和6年4月1日から
  5. BCG
  6. 麻しん風しん混合
  7. 水痘
  8. 日本脳炎
  9. 2種混合(破傷風、ジフテリア)
  10. B型肝炎
  11. ロタウイルス ※令和2年10月1日から
  12. HPV(子宮頸がん) ※令和4年4月1日から積極的勧奨開始

 接種間隔一覧表 [PDFファイル/65KB]

 

※平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性のHPV(子宮頸がん)ワクチン接種については下記ページからご確認ください。

HPV(子宮頸がん)ワクチンキャッチアップ接種について

 

予防接種の受け方

 
接種方法

医療機関に事前に予約をしてから接種をしてください。

令和7年度 予防接種協力医療機関一覧表 [PDFファイル/145KB]

※一覧は上伊那郡内で接種可能な医療機関を記載していますが、長野県内の医療機関であれば村で発行した予診票を使用して接種ができます。詳しくは長野県医師会ホームページからご確認ください。

持ち物

予診票・母子健康手帳
※対象者には通知と予診票を送付しています。予診票がお手元にない場合は再発行しますのでお問い合わせください。

費   用

無料(全額公費負担)
※対象年齢を過ぎると全額自己負担となります。キャンセルの場合、キャンセル料(ワクチン代など)が発生する可能性があります。

 

転入出された方へ

  • 転入手続きの際に予防接種の実施履歴を確認し、実施履歴に基づき、必要な予防接種の予診票を送付いたします。転入前の住所地で発行された予診票は使用できません。必ず村で発行された予診票をお使いください。
  • 転出後は村で発行された予診票を使用することはできませんので、転入先の自治体へお問い合わせください。

 

長期療養等特別な事情により、定期の予防接種を受けることができなかった方へ

長期療養等特別な事情により、定期の予防接種を受けることができなかった方は、特別の事情がなくなった日から2年を経過するまでの間、定期の予防接種として接種することができます。詳しくは、こども課母子保健係へご相談ください。

 

予防接種関連ファイル

乳幼児期の予防接種のお知らせ(ヒブ・小児肺炎球菌・4種混合・BCG・B型肝炎) [PDFファイル/508KB]

乳幼児期の予防接種のお知らせ(小児肺炎球菌・5種混合・BCG・B型肝炎) [PDFファイル/506KB]

ロタウイルス予防接種のお知らせ [PDFファイル/452KB]

水痘(水ぼうそう)予防接種のお知らせ [PDFファイル/298KB]

麻しん風しん混合(第1期)予防接種のお知らせ [PDFファイル/174KB]

麻しん風しん混合(第2期)予防接種のお知らせ [PDFファイル/196KB]

日本脳炎(第1期)予防接種のお知らせ [PDFファイル/205KB]

日本脳炎(第2期)予防接種のお知らせ [PDFファイル/208KB]

日本脳炎予防接種特例のお知らせ(対象:平成7年4月2日~平成19年4月1日生) [PDFファイル/253KB]

2種混合ワクチン予防接種のお知らせ [PDFファイル/163KB]

子宮頸がん予防接種のお知らせ [PDFファイル/263KB]

 

予防接種関連リンク

予防接種・ワクチン情報|厚生労働省ホームページ

予防接種について|長野県

 

予防接種費用補助事業について

風しんの予防接種費用を補助します

風しんと先天性風しん症候群の予防を目的に、風しんの予防接種費用を補助します。
妊婦、とくに妊娠初期の女性が風しんにかかると、赤ちゃんにも感染し、目が見えにくい、難聴、心臓の奇形などの「先天性風しん症候群」という病気にかかってしまうことがあります。
将来の赤ちゃんを先天性風しん症候群から守るため、風しん抗体検査で抗体価を確認し、低い場合は予防接種を受けることが望まれます。詳しくは、「風しんの予防接種費用の補助について」をご確認ください。実際に予防接種を受ける前に、補助対象となる方かどうか、こども課母子保健係までお問い合わせください。

風しんの予防接種費用の補助について [PDFファイル/109KB]

補助金申請をされる場合は、予防接種を受けた年度末までに、下記の書類をこども課母子保健係まで提出してください。

 

県外で受けた定期の予防接種費用を補助します

里帰り出産などで長野県外に滞在中に、お子さんが受けた定期の予防接種費用を補助します。
詳しくは、「県外で受けた定期の予防接種費用の補助について」をご確認ください。
県外で定期の予防接種を受ける予定がある場合は、事前にこども課母子保健係へご相談ください。

県外で受けた予防接種費用の補助について [PDFファイル/96KB]

補助金申請される場合は、予防接種を受けた日から1年以内に、下記の書類をこども課母子保健係へ提出してください。

 

中学3年生のインフルエンザ予防接種費用を補助します

中学3年生に相当するお子さんのインフルエンザ予防接種費用1回分を補助します。対象となる方には通知を郵送します。

 

特別な理由によるワクチン再接種費用を補助します

小児がん等の治療を目的とした造血細胞移植(骨髄移植、末梢血幹細胞移植、臍帯血移植)などにより、すでに接種していた定期予防接種の予防効果が低下または消失したことで、ワクチンの再接種が必要であると医師に判断され、再度予防接種を受ける方に対して、接種費用を補助します。

ワクチン再接種費用補助について

 

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)