本文
母子健康サービス
すこやかな妊娠・出産、お子さんのすこやかな成長を願って、南箕輪村では次のような事業を実施しています。
事業一覧
母子健康手帳の交付(妊娠の届出)と健康相談
妊娠届の提出時に保健師、管理栄養士と面談し、「母子健康手帳」を交付します。
母子健康手帳は、妊娠・出産の経過やお子さんの成長、乳幼児健診、予防接種などを記録する大切な手帳です。
医療機関から妊娠届出書をもらったらこども館のこども課 母子保健係までお越しください。
【持ち物】
(1)妊娠届出書
(2)支給口座の分かるもの(通帳またはキャッシュカード):妊婦さん本人名義のもの
※妊婦支援給付申請時に使用します。
(3)妊婦さん本人のマイナンバーカード(個人番号がわかるもの)
(4)妊婦さんの本人確認書類:マイナンバーカード、運転免許証など(写真がついているものは1点、写真のないものは2点)
【交付場所】
南箕輪村こども館
※代理での届け出の場合※
本人の体調不良で代理の方が届け出をする場合は、上記の持ち物に加えて、委任状と代理の方の本人確認ができるものをお持ちください。
委任状は下記のファイルを印刷し、必要事項を記入してお持ちください。
事業名 |
該当者 |
内容 |
|
---|---|---|---|
マタニティスク-ル |
妊娠中期の方とパートナー |
第1回 妊娠・出産、口腔衛生について 第2回 妊娠中の食事・栄養について 第3回 赤ちゃんの特徴について、妊婦体験・更衣体験 |
|
ウエルカムベビークラス |
妊娠後期の方 |
産後に受けられるサービスの紹介、産婦健康診査受診票・新生児聴覚検査受検票・乳児一般健康診査受診票・母乳相談等助成券の交付、産後のお母さんと赤ちゃんの生活・育児について |
|
乳幼児健康診査 |
3か月児健康診査 |
3~4か月児 |
身体計測、内科診察、離乳食相談、育児相談、健康運動指導士のお話 |
7か月児健康相談 |
6~7か月児 |
身体計測、育児相談、発達のお話、離乳食のお話、絵本の紹介・贈呈 |
|
10か月児健康診査 |
10~12か月児 |
身体計測、内科診察、歯科相談、育児相談、離乳食相談、発達のお話 |
|
1歳児健康相談 |
12~14か月児 |
身体計測、発達のお話、栄養相談、育児相談、健康運動指導士のお話 |
|
1歳6か月児健康診査 |
1歳6か月児~1歳7か月児 |
身体計測、内科診察、歯科診察、歯科相談、育児相談、食事のお話 |
|
2歳児健康相談 |
2歳2か月児~2歳3か月児 |
身体計測、歯科相談、育児相談、栄養相談、発達・言葉の相談 |
|
3歳児健康診査 |
3歳1か月児~3歳2か月児 |
身体計測、内科診察、歯科診察、歯科相談、視力・聴力測定、育児相談、栄養相談、絵本の贈呈 |
|
育児相談 |
お子さんをお持ちの方 |
身体計測、育児相談、栄養相談、歯科相談 |
<注意>
発熱、咳、鼻水等の風邪症状や、嘔吐・下痢等の消化器症状がある場合、家族の中に感染症にかかっている方がいる場合は、出席をご遠慮ください。会場内が混雑するため、保護者の方は最少人数でお越しください。
令和7年度 乳幼児健診・相談予定表 [PDFファイル/63KB]
令和7年度 育児相談・ことばの相談 [PDFファイル/289KB]
- マタニティスクールは3回の受講となります。
- 乳幼児健診は対象のお子さんに事前に通知が届きます。当日、都合の悪い方・体調不良の方はご連絡ください。日程調整を行います。
- 育児相談は保健師、管理栄養士、歯科衛生士が相談に応じます。お子さんの身長・体重も測定できます。
その他の事業
妊婦・産婦・乳児健診(1か月児健診)
妊婦健康診査
妊娠中のお母さんの健康状態や赤ちゃんの発育状態などを定期的に確認するため、14回分の妊婦一般健康診査費用の一部を助成します。受診票は、妊娠届提出時に発行します。
産婦健康診査
産後の心身の健康状態の回復を支援するため、県内の医療機関または助産所で産後2週間および産後1か月の時期に受けられる健診費用の一部を助成します。受診票はウエルカムベビークラス(出産直前学級)で発行します。
1か月児健康診査
県内の医療機関での健診費用1回分を助成します。対象期間はおおむね生後1か月まで(おおむね生後28日~6週未満)のお子さんです。受診票はウエルカムベビークラス(出産直前学級)で発行します。
県外の医療機関等で、妊婦・産婦・乳児健診(1か月児健診)を受診する方へ
里帰り出産などにより長野県外の医療機関等で受診した妊婦・産婦・乳児健診(1か月児健診)費用を、村で発行した受診票に記載されている金額を上限として補助しています。
- 県外の医療機関等で妊婦一般・産婦健康診査、乳児健康診査(1か月児健康診査)を受診する方へ [PDFファイル/118KB]
- 長野県外の医療機関等の長宛「産婦健康診査・1か月児健康診査についてのお願い」 [PDFファイル/77KB]
長野県外の医療機関や助産所で健診費用を立て替えていただき、健診の最終受診日から6か月以内にこども課母子保健係へ下記の書類を提出してください。
- 長野県外で妊婦・産婦・乳児健康診査(1か月児健康診査)を受けた際の領収書と明細書
- 村から発行された妊婦一般健康診査受診票(未使用のもの)、産婦健康診査受診票・1か月児健康診査受診票(受診結果が記載されているもの、若しくは医療機関等の任意の健診結果様式)
- 母子健康手帳または母子健康手帳の妊婦健診、産婦健診、乳児(1か月児)健診記録があるページの写し
新生児聴覚検査
聴覚機能の早期の把握、聴覚障がいへの早期の対応を図るため、新生児が生後初めて受ける聴覚検査に要する費用の一部を補助します。受診票はウエルカムベビークラス(出産直前学級)で発行します。
県外の医療機関等で、新生児聴覚検査を受診する方へ
- 里帰り出産などにより長野県外で聴覚検査を受けた方は、検査後1年以内に下記の書類をこども課母子保健係へ提出してください。
- 南箕輪村新生児聴覚検査費用補助金交付申請書(実績報告書)兼請求書 [PDFファイル/115KB]
- 聴覚検査の結果票の写し(母子健康手帳の該当ページの写し)
- 検査費用のわかる領収書の写し(領収書だけでは検査費用がわからない場合、医療機関の発行した明細書等の写しも必要となります。)
マタニティスクール
妊娠中期の妊婦さんとパートナーさんを対象に開催します。妊娠・出産や口腔衛生、妊娠中の食事、赤ちゃんの更衣・妊婦体験を行います。参加を希望される方は開催日の1週間前までにインターネットまたは電話にてお申し込みください。
令和7年度 マタニティスクール日程 [PDFファイル/835KB]
ウエルカムベビークラス(出産直前学級)
妊娠後期の妊婦さん全員を対象に開催します。産後に受けられるサポートの紹介や産婦健康診査受診票・新生児聴覚検査受検票(補助券)、母乳相談等助成券、1か月児健康診査受診票の交付、助産師さんより産後のお母さんの生活・育児についてお話をします。事前に通知が送付されますので、日程や持ち物をご確認ください。
令和7年度 ウエルカムベビークラス日程表 [PDFファイル/261KB]
母乳相談等事業
出産されたお母さんが、指定の医療機関・助産所で母乳相談等の助産師の指導を受ける際にかかる費用の一部を助成します。助成券はウェルカムベビークラス(出産直前学級)で発行します。使用期限はお子さんが1歳6か月になる前日までです。
産後ケア事業
出産後1年を経過しないお母さんで、心身のケアや育児支援等を必要とするすべての方が、指定の医療機関・助産所へ入院・入所や訪問等で助産師の指導を受けることができます。利用にかかる費用の全額(上限5万円)を助成します。利用する1週間前(土日祝日を除く)までに下記の方法で申請してください。
申請書の提出
下記の書類をこども課母子保健係へ提出してください。
ながの電子申請
下記のページから申請できます。
赤ちゃん・子どもの訪問・電話相談
保健師・管理栄養士等が家庭訪問または電話により、育児・栄養・発達等の相談に応じます。
ことばの相談
発音がはっきりしない、言葉の数が増えない、どもる等のお子さんの言葉の発達に関する相談に言語聴覚士が応じます。事前予約制のため、詳しくはお問い合わせください。