本文
出産後から受けられるサービス
お子さんが健やかに成長することを願って、村でもサポートします。
心配な事や困っていることがあれば、いつでも相談ください。
ウエルカムベビークラスで産後に使う補助券を配布します
1か月児健康診査受診票の発行
生後1か月頃の赤ちゃんの1回分の健診料(問診、身体計測、診察、育児栄養指導・
支援、尿検査、血液検査)を公費で負担します。
- 対象者:産後1か月の乳児
- 利用できる施設:県内の医療機関
産婦健康診査受診票の発行
出産後まもないお母さんの2回分の健診料(問診、体重・血圧測定、尿検査、診察、エジンバラ産後うつ病質問票による問診)を公費で負担します。
- 対象者:産後2週間、産後1か月の産婦
- 利用できる施設:長野県内の医療機関、助産所
※上記以外の検査、治療、投薬等に要した費用は含まれません。
また、1回の受診につき5,000円を超えた金額は自己負担です。
新生児聴覚検査費用補助金
耳の聞こえ(聴覚)の障害を早い時期に発見するために、出産後間もない時期に実施する聴覚検査の費用を公費で負担します。
- 対象者:出産後初めて実施する聴覚検査
※対象児1人について1回限り 上限5,000円
(5,000円未満の場合はその額)
母乳相談等助成券の発行
乳房マッサージ等の乳房管理や沐浴・授乳等の育児指導を助産師から個別に受けることができます。相談料のうち、1回2,000円を限度に5回分補助します。
- 利用期間:産後1年6か月未満
- 利用できる施設:長野県内の助産所、上伊那指定の医療機関
(詳細は直接助産所や医療機関にお問い合わせください)
※1回の利用につき、2,000円を超えた金額は自己負担です。
産後ケア事業
出産後、手伝ってくれる人がいなくて不安、授乳がうまくいかない、赤ちゃんのお世話の仕方が分からない、お産と育児疲れで体調が良くないなど、出産後に育児などの支援が必要な方を対象に産後ケア事業を実施しています。
- 対象者:出産後1年以内のお母さんとこども
- 利用できる施設:長野県内の助産所、指定の医療機関
(詳細は直接助産所や医療機関にお問い合わせください)
支援内容
- 通所型(デイサービス)…助産所等に通所して日帰りのケアをします
- 訪問型(アウトリーチ)…助産師が自宅に訪問してケアをします
- 宿泊型(ショートステイ)…助産所等の施設に宿泊しケアをします
村で受けられるサポートがあります
県外で産婦健康診査、1か月児健康診査を受診した方、受診する予定がある方
産婦一般健康診査受診票、1か月児健康診査受診票は、長野県内の医療機関や助産所で使用できるものです。里帰り出産などにより長野県外で産婦健診、1か月児健診を受ける場合には、健診費用を立て替えていただき、健診の最終受診日から6か月以内に申請をしてください。受診費用の一部を助成します。
- 対象者:令和4年4月1日以降に受診した方
未熟児養育医療
指定医療機関に医師の判定により入院する未熟児に対し、その養育に必要な医療費の給付を行います。
赤ちゃん・産婦さん訪問
3か月児健診までにすべての赤ちゃんの発育状況、産婦さんの心身の回復状況について、家庭訪問して相談に応じます。電話連絡後に訪問します。
ママのためのゆったりタイムin大芝の湯
日ごろ忙しいお母さんのために、心身ともにリフレッシュして安心して育児に取り組んでもらえるようにママのためのゆったりタイムを始めました。助産師や保健師による育児相談、ふれあい遊び、膣・骨盤ケアが体験できます。
- 対象者:産後2か月程度のお母さんと赤ちゃん
- 場所:大芝の湯
- 費用:無料
乳幼児健診・相談
お子さんのすこやかな成長・発達を支援するため、乳幼児健診・相談を行っております(3か月児健診、7か月児相談、10か月児健診、1歳児相談、1歳6か月児健診、2歳児相談、3歳児健診)。
各種相談
育児相談、すくすく相談、おでかけ赤ちゃんルーム、おいでよこども館等、さまざまな相談に対応します。詳しい日程は広報紙やwebサイトにてご確認ください。
予防接種
お子さんの体調に合わせて予防接種を受けていただけるよう、医療機関での個別接種で予防接種を実施しています。
対象となる方には、通知が届きます。通知が届きましたら、予防接種協力医療機関に予約をしてください。
※転出されると、村で発行した予診票は使用できなくなります。転入先の市町村へご相談ください。
/soshiki/kosodate/yobousessyu.html
産前産後ヘルパー派遣
ヘルパーがご自宅を訪問して、家事援助(食事の準備・片づけ・洗濯・掃除・生活必需品の買い物など)、育児補助(沐浴の介助・おむつの交換の介助など)を行います。※直接赤ちゃんのお世話をするのではなくお母さんのお手 伝いをします。
- 対象:村に住民登録していて、核家族等で産後育児協力が得られない家族
- 利用期間:出産の翌日から4か月を経過するまでの期間に延20回まで ※多胎出産の場合は、出産の翌日から6か月までの間に延40回まで
- 利用時間:月曜から金曜日まで(土日、祝日、年末年始を除く)午前8時30分から午後5時まで
※1回の派遣につき1時間以上2時間以内とし、1日2回を限度とします。
- 利用料金:1時間500円(減免制度あり)
- 申込方法:申請書に必要事項を記入し、ご提出ください。
南箕輪村子育て短期支援事業(ショートステイ)
保護者がお子さんの養育が一時的に困難になった場合に、適切な養育や保護を行うことができる施設等へ、一定期間、お子さんを預けることができる事業です。
- 対象:村に住民登録している18歳までのお子さんで、保護者がお子さんの養育が一時的に困難になったもののうち、村長が必要と認めるもの。
- 利用期間:保護者の状況等を検討して、村長が必要と認めた期間
- 利用料金:お子さんの年齢や世帯の所得によって変わりますので、お問合わせください。
【お問い合わせ】こども課 こども相談室 Tel:0265-76-4110