ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > キャリア教育 > きらきらの日太鼓練習

本文

きらきらの日太鼓練習

記事ID:0007824 更新日:2016年6月15日更新 印刷ページ表示

太鼓南部小学校3年生が総合的な学習の時間(きらきらタイム)で、和太鼓に取り組んでいます。
南箕輪村の和太鼓チーム「鼓龍」の方を先生に迎え、楽しくレッスンを受けています。

子どもたち一人一人がマイバチを購入し使っているのですが、先生の一括購入ではなく、自分のお財布からお金を出して購入したという経緯があります。
自分で買ったという経験をすることで、物を大切に扱ってもらいたいという先生の願いが込められています。

このお話を聞いて、自分が初めて一人で買い物をしたときのことを思い出しました。お店屋さんごっこが大好きでよくまねてはいたのですが、実際自分のお財布を持って欲しかった本を買ったときは、少し大人になったような、嬉しい、恥ずかしい気分でした。

「キャリア教育とは何か」を考える機会がたくさんあるのですが、「色々な経験をする」ということがベースにあるような気がしています。
そしてその時に自分の心が何を感じるのか。
心が動くような体験ができればなおいいなと思っています。

子どもの上達は早く、短期間でどんどん腕を上げています。7月の発表に向けて頑張ってください!